セミナーレポート・インタビュー
セミナーレポート・インタビュー
全 192 件
2022年度診療報酬改定
薬局のためのポイント解説(3)
眼目診療報酬改定
2022-05-13
2年に1度行われる調剤報酬改定。2022年度の改定は、薬局経営にとって大きなターニングポイントになると思われます。リフィル処方箋の導入、オンライン資格確認の評価、オンライン服薬指導の恒常化、そして対物中心から対人中心へのシフトと、薬機法の改正に基づき、薬局の在り方を根本から見直す改定内容となっています。今回は「対人業務の評価の充実」と「在宅における薬局」「後発医薬品の使用促進」について解説します。
・・・もっと見る
2022年度診療報酬改定
薬局のためのポイント解説(2)
眼目診療報酬改定
2022-04-22
2年に1度行われる調剤報酬改定。2022年度の改定は、薬局経営にとって大きなターニングポイントになると思われます。リフィル処方箋の導入、オンライン資格確認の評価、オンライン服薬指導の恒常化、そして対物中心から対人中心へのシフトと、薬機法の改正に基づき、薬局の在り方を根本から見直す改定内容となっています。今回は「薬局・薬剤師業務の評価体系の見直し」について解説します。
・・・もっと見る
2022年度診療報酬改定
薬局のためのポイント解説(1)
リフィル処方箋眼目診療報酬改定
2022-04-08
2年に1度行われる調剤報酬改定。2022年度の改定は、薬局経営にとって大きなターニングポイントになると思われます。リフィル処方箋の導入、オンライン資格確認の評価、オンライン服薬指導の恒常化、そして対物中心から対人中心へのシフトと、薬機法の改正に基づき、薬局の在り方を根本から見直す改定内容となっています。今回は「リフィル処方箋」「オンライン資格確認」「オンライン服薬指導」について解説します。
・・・もっと見る
2022年度診療報酬改定
クリニックのためのポイント解説
眼目診療報酬改定
2022-03-14
2022年2月9日に2022年度診療報酬改定の「答申書」が示されました。この答申書は厚労相の諮問に対し、これまでの議論を整理して「改定案」をまとめたものです。今後は3月初旬の「告示」をもって、改定内容は確定することになります。答申書の中から、今回は主にクリニックに影響する内容絞って解説します。 ・・・もっと見る
2022年度診療報酬改定(1)
議論の整理
眼目診療報酬改定
2022-02-16
1月14日の厚生労働大臣の「諮問」に合わせて、中医協は「議論の整理(案)」を提示しました。この議論の整理(案)は、これまでの中医協での議論を整理し、改定項目に落とし込んだ改定の原案となります。なお、現時点では「改定項目」にとどまっており、今後具体的な点数に落とし込む作業が行われることになります。
・・・もっと見る
診療報酬改定率決定
リフィル処方箋の導入・活用へ
リフィル処方箋眼目診療報酬改定
2022-01-13
2022年度の診療報酬改定は、12月10日に「基本方針」が策定され、22日に予算大臣折衝を踏まえ「改定率」が決定されました。
・・・もっと見る
2022年度診療報酬改定に向けて
外来編
眼目診療報酬改定
2021-12-10
2022年度の診療報酬改定に向けて議論が活発化してきました。そこで今回は外来医療の改定に焦点を当て、「中間とりまとめ」をもとに、今後の方向性を探ります。改定内容が決まってバタバタしないように、いまから体制整備の検討材料としていただければ幸いです。
・・・もっと見る
クリニックのデジタル化
業務分担を見直す
オンライン診療システムクリニック眼目
2021-11-17
新型コロナウイルス感染症によってクリニックを取り巻く環境は大きく変化しました。その変化は、1つは「働き方改革」そして「デジタル化」です。この2つは密接に絡んでおり、両者を同時並行で行うことが、いま求められています。それではクリニックでどう進めていけば良いのか、具体的な手順をご説明します。
・・・もっと見る
本格始動するオンライン資格確認
なぜ普及が進まないのか
オンライン資格確認セミナー眼目
2021-10-11
いよいよ2021年10月より「オンライン資格確認」の本格始動が開始されます。本格始動はもともと2021年3月末に予定されていましたが、長引くコロナ禍の影響から、データ整備の遅れ・不備などのトラブルが顕在し、「データの正確性」に課題があるとして半年間の延期が発表されていました。
・・・もっと見る
新型コロナの自宅・宿泊療養者に対するオンライン診療の活用
オンライン診療の規制緩和
オンライン診療セミナー眼目
2021-09-10
2021年7月から始まった第5波となる新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、いっこうに収束する気配もなく、全国で陽性者の最高値を連日更新しています。感染急拡大の影響から、地域の新型コロナの病床はほぼ満床状態にあり、入院できずに自宅やホテルで療養する患者が急増しています。
・・・もっと見る
最新の医業経営コンテンツ
【NEWS】[調査・統計]産後うつ病の高リスク者を33.5%減・・・

妊娠中からオンライン医療相談を提供されたグループでは産後うつ病高リスク者の割合が相対的に33.5%低かったことを、東京大学の研究チームが5月9日、明らかにした。これは横浜市のモデル事業の業務委託を受けた株式会社キッズパブ・・・
2022-05-18
Q.パワーハラスメントの相談窓口を設置しますが、注意点があれば・・・

2022年4月からパワハラ防止措置の義務化で相談窓口を設置することになりましたが、実際相談された際に、気を付けることはありますか。 ・・・
2022-05-18
【NEWS】血管塞栓用コイルをクラスIで自主回収 クックメディ・・・

東京都福祉保健局は5月10日、クックメディカルジャパン合同会社(東京都中野区)が輸入販売した中心循環系血管内塞栓促進用補綴材について、自主回収開始の報告を受けたと発表した。 ・・・
2022-05-17
【NEWS】医師確保計画GL改正の議論を開始 厚労省WG

【概要】○厚生労働省の「地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(WG)」は5月11日、2024年度からの次期医師確保計画の策定に向けた議論を開始○この日は三次・二次医療圏における医師の多寡を表す「医師偏在・・・
2022-05-16
医師労働時間短縮計画

厚生労働省は4月1日、「医師労働時間短縮計画作成ガイドライン 第1版」を公表した。勤務医の時間外労働に上限規制が適用される2024年4月までいよいよ2年を切り、各医療機関では、まずは勤務状況の把握から始まる適切な対応が求・・・
2022-05-16
[メディカルウェーブ/No.4576] COVID-19対応の・・・

後発医薬品の評価・改善「検討会で議論」~政府有識者会議/全国で減少傾向続くもGWの影響見極めを~厚労省AB 他 ・・・
2022-05-13