介護福祉向けレポート
介護福祉向けレポート
全 23 件
はじめての施設長マニュアル(20)
職員の目標や困りごとを把握する
はじめての施設長マニュアル介護経営
2022-04-28
ここまでは、介護現場の職員に対していかにやるべきことをやってもらうか、という考え方について述べてきました。施設運営を円滑に行うという面で、理に適った考え方を施設長自身の言葉で伝えられるかという視点は、たしかに重要です。
・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(19)
施設の理念を共有する
はじめての施設長マニュアル介護経営
2022-03-31
理念を職員の中で共有するということは、組織運営において最も重要ですが、あまりカンファレンスや会議では話されることのないテーマです。毎日の業務に追われ、目先の仕事が大変であると忘れてしまいがちです。ケアプランのところでも述べたことですが、いかに理念に基づいて行動するかによってケアの質は大きく変わってきます。
・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(18)
施設長の役割
はじめての施設長マニュアル介護経営
2022-02-28
介護事業においては、訪問系のサービス以外は定員が定められており、また単価も介護保険上で定められています。事業の収入は「数量×単価」で決まるので、その両方に上限のある介護事業の場合、おのずと施設全体の収入に上限が決まってきます。
・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(17)
適切な人員配置を考える
はじめての施設長マニュアル介護経営
2022-01-31
「現場の人手不足」は多くの施設にとって避けられない課題であると思われます。なぜ人手不足が起こってしまうのか、その根本的な原因からまずは考えてみましょう。
・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(16)
役職者・専門職への対応のポイント
はじめての施設長マニュアル介護経営
2021-12-27
役職者の選定基準には、基本的に勤務年数が大きく関係します。しかし、長く勤めているがゆえに、考え方が固まっていたり変化を嫌ったりする傾向もあります。もしその固まった考えをくつがえすような方向で方針などを一気に変えようとすると、反発が生じやすくなります。
・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(15)
職員管理の基本的な考え方
はじめての施設長マニュアル介護経営
2021-11-29
ここまで、利用者の方に対する内部業務のポイントをお伝えしてきましたが、「職員の管理」もまた、施設長に課せられた重要な役割です。管理といっても、職員がルールを守っているか目を光らせることが目的ではありません。職員管理とは、職員一人ひとりがそれぞれの持てる力を使い、最大限のパフォーマンスを発揮できるような環境を作ることです。
・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(14)
適切な措置のもと身体拘束を行う
はじめての施設長マニュアル介護経営
2021-10-25
身体拘束廃止への取り組みについては、無理解な施設長はいないと思いますが、内容を理解しているのと、実際にそれを実行できているのとでは大きな違いがあります。そもそも、介護保険施設などにおいては身体拘束が原則として禁止されており、「事故を防ぐため」などと身体拘束を安易に正当化することも禁じられています。
・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(13)
サービスの実施状況を確認する
はじめての施設長マニュアル介護経営
2021-09-28
利用者のサービスを行ううえで核となる重要な情報が、ケアプランに掲載されていることは理解していただけたでしょうか。しかし、あくまでもケアプランは利用者のニーズを記し、それを実現するために必要な手段が記載されたものです。ケアプランがなくては良いサービスはできませんが、良いケアプランがあったとしても良いサービスができている証拠にはなりません。
・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(12)
ケアプランを確認する
はじめての施設長マニュアル介護経営
2021-08-23
利用者のアセスメントシートの見方に続き、ケアプランの見方も身につけることができれば、施設で行うべきケアの方向性がよく見えてきます。なぜならば、アセスメントシートは「現在の利用者の状況」が記載されているのに対し、ケアプランは「利用者のニーズをもとにしながら、アセスメントの状態をベースにどうなっていきたいのか、何をしたいのかという希望」が書かれており、なおかつその希望を叶えるために、いつまでに何をすべきかという「計画」が書かれているものだからです。
・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(11)
アセスメントシートを確認する
はじめての施設長マニュアル介護経営
2021-07-27
ケアプランの確認に先立って、ケアマネジャーが利用者の方に対して行ったアセスメント結果が記録された「アセスメントシート」を確認しましょう。アセスメントとは、辞書などでは「評価」「査定」を表す言葉となっています。
・・・もっと見る
最新の医業経営コンテンツ
【NEWS】[調査・統計]産後うつ病の高リスク者を33.5%減・・・

妊娠中からオンライン医療相談を提供されたグループでは産後うつ病高リスク者の割合が相対的に33.5%低かったことを、東京大学の研究チームが5月9日、明らかにした。これは横浜市のモデル事業の業務委託を受けた株式会社キッズパブ・・・
2022-05-18
Q.パワーハラスメントの相談窓口を設置しますが、注意点があれば・・・

2022年4月からパワハラ防止措置の義務化で相談窓口を設置することになりましたが、実際相談された際に、気を付けることはありますか。 ・・・
2022-05-18
【NEWS】血管塞栓用コイルをクラスIで自主回収 クックメディ・・・

東京都福祉保健局は5月10日、クックメディカルジャパン合同会社(東京都中野区)が輸入販売した中心循環系血管内塞栓促進用補綴材について、自主回収開始の報告を受けたと発表した。 ・・・
2022-05-17
【NEWS】医師確保計画GL改正の議論を開始 厚労省WG

【概要】○厚生労働省の「地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(WG)」は5月11日、2024年度からの次期医師確保計画の策定に向けた議論を開始○この日は三次・二次医療圏における医師の多寡を表す「医師偏在・・・
2022-05-16
医師労働時間短縮計画

厚生労働省は4月1日、「医師労働時間短縮計画作成ガイドライン 第1版」を公表した。勤務医の時間外労働に上限規制が適用される2024年4月までいよいよ2年を切り、各医療機関では、まずは勤務状況の把握から始まる適切な対応が求・・・
2022-05-16
[メディカルウェーブ/No.4576] COVID-19対応の・・・

後発医薬品の評価・改善「検討会で議論」~政府有識者会議/全国で減少傾向続くもGWの影響見極めを~厚労省AB 他 ・・・
2022-05-13