今月のキーポイント

  • 口腔連携強化加算のリーフレット

    なじみの職員による口腔管理の普及に向けて「口腔連携強化加算」を周知

    高齢者の口腔の健康を維持することは、肺炎の発症予防や全身の健康維持につながる-。介護事業所において、なじみの職員により利用者の効果的・効率的な口腔管理が進むよう、厚生労働省は「口腔連携強化加算」の周知…

    続きを読む
  • 規制改革推進会議の中間答申

    公民館、郵便局、駅ナカなど、診療所の開設不要でオンライン診療が可能に

    オンライン診療の規制緩和が前進する。診療所を開設することなく、オンライン診療を行う「場」を複数の医療機関に対して「業」として提供できるようにすることが、規制改革推進会議の中間答申に盛り込まれた。6月に…

    続きを読む
  • EMPMアクションフプランと改革実行プログラム

    経済・財政改革は医療DXを含む10の重要課題で「EBPM」の強化へ

    政府は、経済・財政新生計画における「EBPM」の強化に乗り出す。2024年末には、その具体的指針となる「EBPMアクションプラン2024」と「改革実行プログラム2024」を決定。重要政策の一つである「…

    続きを読む
  • 電子カルテ情報共有システム

    医療機関はシステムの運用保守や「3文書6情報」登録の費用を負担

    政府が2025年度中の本格稼働を目指す「電子カルテ情報共有サービス」全体に要する費用は、国、医療機関、保険者がそれぞれ一定程度を負担する。医療機関はシステムの改修や運用保守、「3文書6情報」を登録する…

    続きを読む
  • 医師偏在対策

    重点区域で医師の手当を増額、地域に必要な医療提供の要請は法制化

    厚生労働省がまとめた「医師偏在の是正に向けた総合的な対策パッケージ」では、重点支援区域を設定して診療所の承継・開業支援などの経済的インセンティブが実施される。規制的手法も「地域の医療機関の支え合いの仕…

    続きを読む
  • 新たな地域医療構想

    医療提供体制の総合改革、新構想では「医療機関機能」の報告制度を導入

    2040年頃に向けた医療提供体制の総合的な改革の方向性が定まった。新たな地域医療構想や医師偏在対策、医療DXの推進などを柱とする内容で、今後、厚生労働省は医療法などの改正案を作成し、2025年の通常国…

    続きを読む
  • 介護分野の新経済対策と補正予算

    介護人材確保・職場環境改善に806億円、ICT導入・協働化支援には200億円

    政府がまとめた新たな総合経済対策では、介護分野での生産性向上・職場環境改善などによるさらなる賃上げを支援する。対策の裏付けとなる厚生労働省の2024年度補正予算案では「介護人材確保・職場環境改善等事業…

    続きを読む
  • 医療費助成の効率化

    2026年度以降にオンライン資格確認を全国展開、医療機関等には費用を補助

    公費負担医療等におけるオンライン資格確認が2026年度以降、全国に展開される。これまでに183自治体が参加している先行実施事業を踏まえて運用体制を整え、全国の患者・自治体・医療機関等が負担軽減などのメ…

    続きを読む
  • 医療分野の新経済対策と補正予算

    生産性向上によるさらなる賃上げに828億円、病床削減支援等には428億円

    政府は、成長型経済への移行などを柱とする新たな総合経済対策をまとめ、その裏付けとなる2024年度補正予算案も閣議決定している。医療界が強く求めていた緊急財政支援として、賃上げのための生産性向上の取り組…

    続きを読む
  • 薬局・薬剤師機能

    「地域連携薬局」は要件・名称の見直し、「健康サポート薬局」は法制化を

    厚生労働省は、地域における薬局の役割・位置付けをあらためて整理した。健康サポート薬局、認定薬局について、患者等が利用するだけでなく、医療関係者が連携する薬局を選定する際にも有用な制度となるよう明確化を…

    続きを読む
  • 受療行動調査

    外来受診の情報入手先は口コミから「SNS・ブログなどのネット情報」へ

    SNSやブログの情報など、医療機関や行政機関以外が発信するインターネットの情報を入手して外来を受診する患者が約2割まで増加している。医療機関が発信するネット情報も約3割の外来患者が入手していた。■SN…

    続きを読む
  • マイナ保険証

    通常受付窓口と異なる動線にも対応、外来診療では来春にスマホ搭載の実証も

    いよいよ12月には紙の健康保険証の発行が終了する。10月からは「医療DX推進体制整備加算」でマイナ保険証の利用率が要件化されるなど、医療DXの本格化に向けた準備も進められているが、マイナ保険証への円滑…

    続きを読む
  • 医療DX加算

    マイナ保険証利用率は通知された過去3カ月間の最高値を翌月1日から適用

    2024年度診療報酬改定で新設された「医療DX推進体制整備加算」は、10月1日からマイナ保険証の利用率が要件化(施設基準)され、利用率に応じた3段階の評価となっている。利用率15%以上を満たせば、医科…

    続きを読む
  • 医師偏在対策

    医師多数区域の開業許可制には慎重論、インセンティブは補助金の活用を

    少子高齢化が進展するなか、持続可能な医療提供体制の構築に向け、地域間・診療科間の医師偏在の是正が総合的に推進される。厚生労働省は対策パッケージの骨子案を示しており、「規制的手法」と「経済的インセンティ…

    続きを読む
  • 地域医療構想

    外来・在宅にも目配りし、「医療提供体制全体」の課題を解決する構想へ

    85歳以上高齢者の増加や医療従事者のマンパワーの制約といった問題が顕在化するなか、新たな地域医療構想では何を実現すべきか-。入院医療だけでなく、「医療提供体制全体の課題解決を図るための構想」とする方向…

    続きを読む

情報の取り扱いに関する注意事項

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。

情報の取り扱いに関する注意事項

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。