【NEWS】[がん対策]インドに健診センター2拠点を新設
富士フイルム
富士フイルムはこのほど、インドでがん検診を中心とした健診センター「NURA(ニューラ)」2拠点を新設することを発表した。今年7月21日にグルグラムに、9月にムンバイに「NURA」をオープンする予定だ。…
記事検索
富士フイルム
富士フイルムはこのほど、インドでがん検診を中心とした健診センター「NURA(ニューラ)」2拠点を新設することを発表した。今年7月21日にグルグラムに、9月にムンバイに「NURA」をオープンする予定だ。…
国立がん研究センター
国立がん研究センター(中釜斉理事長)は7月21日、世界保健機関(WHO)の附属機関でがん研究を担う国際がん研究機関(以下、IARC)と共同で、生活習慣とがんサバイバーの生活の質や予後との関連を調査し、…
国立がん研究センター
国立がん研究センター中央病院などは6月28日、最も悪性度の高い脳腫瘍である初発膠芽腫(こうがしゅ=悪性脳腫瘍)の患者を対象に、現在の標準治療に糖尿病治療薬メトホルミンを併用した場合の安全性・有効性を評…
国立がん研究センターなど
国立がん研究センター、三井不動産および三井不動産ホテルマネジメントは7月1日、「三井ガーデンホテル柏の葉パークサイド」(千葉県柏市柏の葉6丁目5番2)を開業する。同ホテルは、公・民・学連携で街づくりが…
大阪大
肝臓ではがん抑制遺伝子P53が過剰に働くことで、かえってがんの発生が促進されることを大阪大学の研究グループが、このほど明らかにした。研究グループは、肝細胞がんを自然発症するマウスで、遺伝子改変により肝…
都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会(議長:国立がん研究センター・中釜斉理事長尾、事務局:国立がん研究センターがん対策研究所、以下、協議会)は4月6日、「がん診療連携拠点病院等の整備に関する指針およ…
成田記念陽子線センター
社会医療法人明陽会成田記念陽子線センター(愛知県豊橋市、芝本雄太センター長)は、これまで38~39回(約8週間)、または20~21回(4週間余り)の通院治療で行ってきた前立腺がんの陽子線治療を、12回…
AIメディカルサービス
株式会社AIメディカルサービス(東京都豊島区、代表取締役CEO:多田智裕)は8月31日、AIを活用した胃病変の腫瘍性・非腫瘍性を判定する内視鏡診断支援システム(以下、胃がん鑑別AI)を、医薬品医療機器…
岡山大ら研究グループ
岡山大学病院、国立がん研究センター、島根大学の共同研究グループは8月3日、かかりつけ精神科医療機関の外来で行う個別のがん検診勧奨法が、市町村によるがん検診の案内のみと比べて、統合失調症患者の大腸がん検…
東大医科研
東京大学医科学研究所は6月11日、第一三共と共同で開発したがん治療用ウイルス製品「デリタクト注」(一般名:テセルパツレブ)について、悪性神経膠腫(こうしゅ)の治療を目的とした再生医療等製品として国内で…
国立がん研究センターら
国立がん研究センター(中釜斉理事長)とシスメックス株式会社は6月2日、がん患者における新型コロナウイルスの罹患状況とリスクを評価するため、2020年8月から10月にかけて500人のがん患者と1,190…
大阪府、アストラゼネカ
アストラゼネカ(大阪市北区)は5月24日、新型コロナウイルス感染症拡大により、昨年よりがん検診受診数が大きく減少していることを受け、今年1月20日に締結された大阪府との包括連携協定に基づき大阪府(健康…
順天堂大ら
順天堂大学とシスメックス株式会社の共同研究グループは2月10日、人工知能(AI)における深層学習技術を用い、複数の血液検査結果を総合的に判断することで、血液疾患鑑別が可能な「統合型AI分析システム」を…
検診ガイドラインを改定
国立がん研究センターは7月29日付けで、わが国で推奨する子宮頸がん検診ガイドラインを改定し提言としてまとめた。この「有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン」は、2009年度版を公開後10年が経過…
日本対がん協会
日本対がん協会(垣添忠生会長)は6月9日、がんに関する不安や心配がある人のために開設している無料電話相談「がん相談ホットライン」が新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言(4月7日~5月25日)…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。