【NEWS】1年以内の健診受診者なども対象に オンライン初診で厚労省が提案
勤労世代の受診喚起を狙うも、賛否は割れる
初診からのオンライン診療の恒久化で、厚生労働省は11月13日の「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」に、対象患者などの案を示した。オンライン初診を行う医療機関での受診歴があ…
記事検索
勤労世代の受診喚起を狙うも、賛否は割れる
初診からのオンライン診療の恒久化で、厚生労働省は11月13日の「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」に、対象患者などの案を示した。オンライン初診を行う医療機関での受診歴があ…
担当医がかかりつけ医か専門医かで対応を整理
厚生労働省は11月13日の「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」に、オンラインによる初診を安全に実施するための対面診療との組み合わせについて整理した案も提示した。 同省は、…
過去に受診歴がない新規患者の扱いが焦点に
厚生労働省の「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」は11月2日、初診からのオンライン診療の原則解禁に向けた議論を開始した。オンライン診療の利便性と、疾病の見逃しや重症化とい…
■オンライン診療の現状オンライン診療にとって劇的な変化が4月にありました。COVID-19の影響から医療崩壊を防ぎ、受診困難な患者の受診機会を守るために、政府は時限的・特例的措置として「初診から電話及…
Q.オンライン診療料の新たな算定対象となった「一次性頭痛」とは?当院は15年前に現院長が当地で開業した脳神経内科クリニックです。新型コロナの収束時期がはっきりとしない中で、当クリニックでは出来る限り早…
■診療所のサービスとは?さて、あらためて診療所の「サービス」とは何でしょうか。医療行為と医療行為以外のサービスに分けて考えると良いでしょう。診療所の「医療行為」は、疾患の発見、診断、治療、適切な専門病…
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大は、私たちの生活様式、それに伴う受領行動を大きく変化させようとしています。これまでの常識が通用しないNew Normal(新常識)が生まれようとしている…
コロナ収束後の対応で厚労・行革・デジタル改革の3大臣が合意
田村憲久厚生労働大臣は10月9日の閣議後会見で、初診からのオンライン診療の原則解禁について、河野太郎行政改革担当大臣、平井卓也デジタル改革担当大臣と合意したことを明らかにした。映像がある場合に対象を…
オンライン機能を使いたおせ
■序論「DtoD」「DtoP」 現場の必要性に応じた発展が見られる診療の場に、オンラインの波が押し寄せている。従来も医療機関のなかではレセプトデータやオーダリング、電子カルテなどの導入が進んできたが、…
受付・待合室をどう改善するか
◆診療所の受付、待合室の現状診療所の受付では、狭い空間に複数のスタッフがおり、スタッフ同士の距離が近いという問題があります。これは「密閉」にあたります。また、待合室では、患者の滞在時間が比較的長い傾向…
選定基準となる6つの要素
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響から、4月に政府は全国に「緊急事態宣言」を発令し、外出自粛が要請されました。そんな渦中に、医療崩壊を防ぎ、受診困難な患者の受診機会を守るために、政府は時限的・特…
2020年診療報酬改定におけるICT化の評価(2)
2018年に新設された「オンライン診療料」。様々な要件を用意することで、スモールスタートを選択したわけですが、2020年の改定では普及を目指して、様々な要件が緩和されています。◆オンライン診療料の要件…
Q.オンライン診療の実施方法・対象疾患の見直しとへき地や医療資源の少ない地域に限定した規制緩和とは?当クリニックは一般内科、外科、リハビリテーション科を標榜する無床診療所です。高齢患者の中には通院が困…
診療報酬改定もいよいよ大詰め デジタルヘルス関連の行方は!?
2020年度診療報酬改定が大詰めを迎えている。オンライン診療、医療AIなど個別事項の議論が一定の方向性を示してきた。2019年12月の閣議決定により、診療報酬本体の改定率は+0.55%となった今回、ど…
電話及び情報通信機器を用いた初診が限定解除
新型コロナウイルス感染拡大の影響から、医療機関の受診が困難になりつつあることを受けて、時限的・特例的な対応として、4月10日の厚労省通知により、電話や情報通信機器を用いた診療や処方、服薬指導が初診から…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。