精神科診療報酬改定のチェックポイント(上)
「医師事務作業補助体制加算」が精神科病棟にも対象拡大
2016年の精神科診療報酬改定の大きなトピックとしては、これまで一般病院等で導入されていた「医師事務作業補助体制加算」が、今回の改定から「精神病棟入院基本料」や、「療養病棟入院基本料」届出病棟にも適用…
記事検索
「医師事務作業補助体制加算」が精神科病棟にも対象拡大
2016年の精神科診療報酬改定の大きなトピックとしては、これまで一般病院等で導入されていた「医師事務作業補助体制加算」が、今回の改定から「精神病棟入院基本料」や、「療養病棟入院基本料」届出病棟にも適用…
Q.グループ診療体制での24時間・365日営業のコンビニエンス・クリニックについて当クリニックは開業した時から、往診・訪問診療を積極的に行ってきましたが、立地が人口の密集した都心部ということもあり、緊…
いなばクリニック(横浜市港南区)
注目POINT!(1)複数の診療科目を掲げ季節変動をなくすマイナーな診療科目を複数標榜することで、季節ごとに異なる疾患の患者が来院するようになった。収入に季節変動がなくなり、経営が安定化。(2)「敷居…
Q.36協定とはなんですか?“36協定”ってよく聞きますが、どのようなものですか?A.従業員に時間外労働をしてもらうために締結が必要な協定書です。労働基準法第32条では、「使用者は、労働者に、休憩時間…
Q.本年度(平成28年度)診療報酬改定での「施設入居時等、医学総合管理料」について今回の診療報酬改定では「在宅時医学総合管理料」と「特定施設入居時等医学総合管理料」改め「施設入居時等、医学総合管理料」…
「かかりつけ」機能を強化する
今回の診療報酬改定で「かかりつけ」薬剤師・薬局の導入が行われます。一方で、いわゆる門前薬局を抑制する方向が明確に打ち出され、基本調剤料の「適正化」などがはっきりしました。調剤業務が重要であることに変わ…
医療法人正和会 小玉医院(秋田県潟上市)
注目POINT!(1)医療・介護・福祉のインフラを同一敷地内で展開有床診療所や老健、特養、各種訪問・通所サービスに加えて高齢者向けの住まいも1カ所に集積し地域包括ケアシステムの拠点としての機能を果たし…
Q.本年4月の診療報酬改定での「診療所型」認知症疾患医療センターについて私は認知症専門医の資格を取得し、当クリニックでは近年、認知症の患者が増えてきたことから、然るべき機能を整備した上で、将来的に認知…
医療法人社団丹伎会 丹羽クリニック(東京都新宿区)
通常の西洋医学をベースとした治療だけでは満足のいく結果を得られていない患者を支えるため、代替医療を積極的に採用する診療所も現れ始めている。先駆者の実践する代替医療の取り組みから、診療所における患者満足…
医療法人社団順洋会武蔵野総合クリニック(東京都清瀬市)
注目POINT!(1)幅広い診療科目と院内設備内科から外科まで幅広く対応する総合診療を実践するほか、検査や入院も自院で完結する院内設備を備え、幅広い患者を受け入れる。(2)グループ内の多職種連携を強化…
Q.今後の地域かかりつけ医の役割について今回(2016年度)診療報酬改定で「かかりつけ」機能の評価が強く打ち出されました。地域のかかりつけ医としての役割を果たせ、ということだと思いますが、今まで外来診…
Q.介護施設、医療機関等でのマイナンバーの取扱いについて教えて下さい。 介護施設等で利用者のマイナンバー通知カードの保管を求められたりする場合があります。保管して良いのでしょうか?A.利用者本人による…
Q.在宅医療専門診療所について外来を行わない在宅医療専門診療所が制度として認められるようですが、在宅療養支援診療所(在支診)を届出している場合は、在支診の届出を返上してそちらに移行する必要があるのです…
Q.雇用保険手続きにおけるマイナンバーの取り扱いの変更について教えてください。雇用保険手続きにおけるマイナンバーの取り扱いについて、変更があったと聞きました。どのように変わったのでしょうか。A.事業主…
~ひらまつレディースクリニック・在宅療養支援診療所(佐賀県小城市)
注目POINT!(1)地域の将来を見据えた診療体制を構築在宅医療の推進、認知症外来の開設など常に地域の将来を見据えて医療を提供している。(2)他院と共同で協議会を設立し、市民への啓発活動に注力近隣の2…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。