なぜ、みんなホームページを作るようになってきたのか。
Q.なぜ、みんなホームページを作るようになってきたのか。知人のC先生は、「腕っぷしは強いが全くのパソコン音痴」・・・のはずでした。しかし、その彼が、最近ホームページを公開したと聞いて、びっくり。検索し…
記事検索
Q.なぜ、みんなホームページを作るようになってきたのか。知人のC先生は、「腕っぷしは強いが全くのパソコン音痴」・・・のはずでした。しかし、その彼が、最近ホームページを公開したと聞いて、びっくり。検索し…
Q.「まだまだ新しい」と思われる診療所であるためには?増患はハードではないとは思いつつも、同じように開業から年数が経っているのに、古びた感じがしない診療所があります。「まだまだ新しい」と思われる診療所…
医療法人青志会もりの医院(徳島県徳島市) 副院長 東照代 氏
“かかりつけ医”として38年間にわたって地域医療に尽力する父の姿を見て育ち、医師の道を志した医療法人青志会もりの医院(森野訓明院長)の東照代副院長。超高齢社会を迎え、医療・介護のシームレス・ケア、そし…
Q.患者さんの顔を見なくなるので、電子カルテは導入しない。2年前に開業した後輩ドクターは、開業当初から電子カルテを導入していました。仲間内の勉強会で、彼に講師を依頼して、電子カルテについて1時間ほどレ…
Q.スマートフォン主流の中で、携帯用のホームページは必要ですか?業者さんからの営業電話で、携帯用のホームページの売り込みが何度か入っています。当院でも、昨年はパソコン用ホームページで成果が出たので、値…
16号整形外科(神奈川県相模原市) 院長 山田朱織 氏
“体験型”をコンセプトに身体で学んでもらう16号整形外科の山田朱織院長は、整形外科医であった父親が座布団を使った手づくり枕を提供することで患者の症状を劇的に改善させる姿を見て、枕に秘められた可能性を感…
Q.秘訣は、開業前の挨拶まわり?私もようやく開業地が決まり、開業へ向けてのカウントダウンが始まっています。先日、先輩ドクターから、「うまくいく秘訣は、開業する前の認知活動にある」と言われました。「どう…
医療法人社団大樹会えがしらクリニック(熊本県熊本市) 院長 江頭有朋 氏
かかりつけ医としてあらゆる疾患に対応熊本市の南部に位置し、浜線バイパス(国道266号線)、東バイパス(国道57号線)といった幹線道路に囲まれた立地に2009年4月、医療法人社団大樹会えがしらクリニック…
Q.内科診療所の平均的な診療単価・診療行為別単価は?当院は内科診療所です。厚生労働省が公表している統計資料で、内科診療所経営の参考になるデータはありませんか。特に、平均的な診療単価や診療行為別単価につ…
柴眼科医院(大阪市旭区) 副院長 柴宏治 氏
一般外来から専門外来まで幅広い眼科疾患に対応大阪市の北東部に位置する旭区の中心部、京阪電鉄「千林駅」に程近い立地にある柴眼科医院の柴賢爾院長は、大阪中央病院眼科医長退職後、1970年に開業。以来、近畿…
開業の"流行り"は、内視鏡・在宅・精神科領域専門特化した機能の事業化が成功のカギ握る
診療所「廃業」の連鎖により、地方のマーケット空洞化が危惧厚生労働省の医療施設調査によると、2010年3月末現在の一般診療所(歯科は除く)の数は9万5455施設。1990年には8万852施設だったものが…
Q.業者のホームページが邪魔をして、検索トップに出てこない。私の一人娘は、ホームページのデザインを勉強しています。私も触発されて診療所のホームページを作ることにしました。業者さんとの打合せに娘も同席さ…
ホームクリニック暖(島根県出雲市) 院長 奥野誠 氏
往診にやりがいを見出し、在宅医の道を選択―在宅医として開業された理由を教えてください―地元の市民病院で内科医として4年間勤務した後、系列の診療所で3年間所長を務め、外来と往診の両方に携わっているうちに…
診療所を継ぐ ~地域医療を守る事業継承を探る~
どんな業界でも後継者選びや事業承継は重要なテーマだ。が、とりわけ医療においては仮に承継がうまくいかず施設が閉鎖ともなれば地域医療に与える影響は大きい。それだけに円滑な承継は至上命題ともいえる。今回は、…
長久手南クリニック(愛知県愛知郡長久手町) 院長 岩田明 氏
愛知県北西部、「EXPO2005~愛・地球博」(愛知万博)の開催地としても知られる長久手町。2007年11月に開院した認知症専門診療所「長久手南クリニック」の岩田明院長は、脳外科医から在宅医に転身した…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。