2006年診療報酬改定の診療所への影響とグループ化の意義 PART2
-PART2:在宅療養支援診療所の検証-
◆外来兼業診療所には高いハードル株式会社日本医療企画が、2006年の制度開始から約2ヶ月が経過した時点(同年5月31日~6月1日)で、全国の社会保険事務局に対し支援診療所の届出件数を調査。それを全診療…
記事検索
-PART2:在宅療養支援診療所の検証-
◆外来兼業診療所には高いハードル株式会社日本医療企画が、2006年の制度開始から約2ヶ月が経過した時点(同年5月31日~6月1日)で、全国の社会保険事務局に対し支援診療所の届出件数を調査。それを全診療…
-PART1:総論・「2006年診療報酬改定」の概要とその意味するもの-
◆過去最高となる3.16%のマイナス改定がスタート中医協が2006年度診療報酬改定を答申したのを受けて、厚生労働省は2006年3月6日、入院基本料等の新点数や施設基準を示し、関連事項を都道府県などに通…
医療法人天成会・小林内科診療所(岡山県岡山市) 理事長 小林 完治
今年で開院30周年を迎える医療法人天成会小林内科診療所〔小林完治理事長・一般19床〕は、「保健・医療・福祉・介護及び東洋医学等のサービスの充実と協働により、こころとからだの両面から全人医療の実現に努め…
医療法人みずほ会高橋内科・消化器科 理事長・院長 高橋啓文氏
◆在宅医療に積極的に取り組む地域のかかりつけ医 2002年4月に開業した医療法人みずほ会高橋内科・消化器科は、内科、消化器科、循環器科、呼吸器科を標榜し、CTスキャン、超音波エコーのほか、各種リハビリ…
【第五次医療法改正で注目すべき「情報提供の推進」】 さて今年4月より施行される第五次医療法改正のポイントは、次の6点です。 1.患者等への医療に関する情報提供の推進2.医療計画制度の見直し等を通じた医…
◆有床診療所の病床が地域医療計画の中に組み込まれる 2006年の診療報酬改定は、医療政策の今後を明確に示唆し、クリニックにも大きな影響を与えている。2007年4月から施行される医療法の改正も、クリニ…
梶山内科クリニック 院長 梶山靜夫
◆糖尿病専門のクリニックモール 京都市の西部、国道9号に面したイオングループの大規模商業店舗「ダイヤモンドシティ・ハナ」の一角に、糖尿病専門のクリニックモール「メディカルプラザ京都」がある。糖尿病に限…
Q.有床診療所の48時間規制が撤廃される事で、有床診療所は医療圏の病床数に算入されることとなります。そうなった際、地域において有床診療所は病院と近似した機能を担っていくことになるのか、あるいはまた別の…
Q.従来から病診連携や地域連携の重要性は叫ばれていました。どちらからというと紹介率を上げるという病院側の事情から進んでいた面もあると思います。平成18年度診療報酬改定で紹介率の評価は薄くなり、川上(病…
Q.診療所の開業医が、診療や患者さんとの対応について勉強できるような機関がありましたら、教えていただけないでしょうか。プライマリケア等、病院でのドクターへの教育機関などはあると認識しているのですが、開…
Q.平成19年度より医療法人の設立が出資額限度法人になりました。本来の医療法人の趣旨からは外れていたと思いますが、これまでは節税の観点から医療法人成りを進めてきた背景がほとんどであると思います。今後は…
Q.後継者の息子(2代目)に診療所を継承する予定です。しばらくは2世代で診療する予定ですがなかなか診療方針が合わずに対立することが多々あります。親子であるが為に言いたいことも言ってしまうことがしばしば…
Q.2006年度の診療報酬改定における「電子化加算」を算定する予定の診療所は半数にも満たないような状況であるとの情報を聞いています。レセコンを導入しており、領収明細書の発行もいずれは義務化される方向で…
Q.現在クリニックを経営しております。近々病院で事務職をされていた方に入職していただく予定です。病院では常勤で勤務されておりクリニックでも常勤で勤務していただきます。その方の給与についてですが、現在明…
Q.開業まもない内科診療所です。増患対策について病診連携、診診連携、地域住民とのかかわり方などについて教えてください。A.まず前提として2006年度の診療報酬改定は、病院だけではなく、クリニックにとっ…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。