“困った職員への対応” 第8回
~「困った部下を避ける上司」が困った職員
言ってもなかなか納得しない、すぐに反発してくる、少し厳しいことを言うとすぐに落ち込んでしまう、このように対応に苦慮する職員がいるものです。こういう職員に対しては上司もなかなか必要なことを「言いにくい」…
記事検索
~「困った部下を避ける上司」が困った職員
言ってもなかなか納得しない、すぐに反発してくる、少し厳しいことを言うとすぐに落ち込んでしまう、このように対応に苦慮する職員がいるものです。こういう職員に対しては上司もなかなか必要なことを「言いにくい」…
愚痴や不満が多い
愚痴や不満にも大きく分けて2つのタイプがあります。ひとつは、勤務条件や待遇、さらには上司などに対する愚痴や不満。もうひとつは、仕事の進め方や設備・環境等に関する愚痴や不満。どちらの不満も訴える職員もい…
仕事はできるんだけど・・・
「仕事はできるけれど、人間的に問題がある。」こんな話をよく聞きます。特に、専門職ほどその傾向が強いようです。中には自分の好きなことはするけれどそれ以外はまったく協力しないといった人もいるかもしれません…
すぐに反発する職員
「これまでの方法を改めて、来月から○○○をすることになりました。皆さん最初は大変かもしれませんが、まずはやってみましょう。協力をお願いします。」「ええ~、それってもう決まりですか?ちょっと難しいですよ…
自分で考えない職員
「すみません・・・。これ、どうしたらいいでしょうか?」「ええ!?それはこうすればいいでしょ。」「すみません・・・。患者さんからこんなこと言われたんですけど、どうしたらいいですか?」「次は何よ? そんな…
~同じ失敗を繰り返す職員
「何度言ったら分かるの?」「前も同じ失敗をしたじゃない」つい、このような指摘をしてしまいたくなる人材がいます。まさに同じ失敗を繰り返します。このような部下に対して、どのように指導していくべきでしょうか…
基本スタンス
弊社では病院や福祉施設の人事制度構築、運用をご支援していますが、その中で例えば次のような相談を受けることが非常に多くあります。「何度も同じ失敗を繰り返す職員をどう指導したらよいか?」「上司の指示を聞か…
Q.人材採用のポイントについて教えてくださいアベノミクスという言葉が広く知れ渡るようになり、特に人手不足が目立ってきました。最近は折込みなどの広告媒体では人材が集まらないように感じます。求人をして応募…
日看協
日本看護協会(坂本すが会長)は4月23日、文部科学省の吉田大輔高等教育局長に看護職の人材育成に関する要望書を提出した。今回の要望では、▽少子超高齢社会を踏まえた医療・介護提供体制の変化に対応する看護職…
Q.職員のモチベーションが上がる、効果的なミーティングを行いたい。職場の活性化のためにミーティングを行なおうと考えましたが、具体的にどうすれば良いか分かりません。試しに朝礼をやってみましたが、院長の私…
社会福祉法人恩賜財団 済生会横浜市南部病院(神奈川県横浜市)
済生会横浜市南部病院では、職種間の相互理解を深め、学び合うなかで、一人ひとりの職員がキャリアアップを図れる教育環境を整えている。医療人として成長したいという志をもった若い力を惹きつけ、そのステップアッ…
Q.慢性的な人手不足で悩んでいます。特に看護師などですが、人材を確保し定着させる策を知りたいと思っています。人手不足が深刻化していっています。高齢化で医療職は需要が増加し供給が追い付きません。医療事務…
Q.会議を有意義なものにするためには、どのような運営をすれば良いでしょうか?当院では病院全体の意思決定を行う幹部会議を頂点に、医局会議、主任会議、セクション毎の会議等を頻繁に開催していますが、何やらダ…
梅岡耳鼻咽喉科クリニック(兵庫県西宮市) 医療法人梅華会理事長 梅岡 比俊 氏
医療法人梅華会耳鼻咽喉科クリニックグループは、兵庫県内に3診療所を展開。9月には新たな診療所がオープンする。「患者に寄り添い、共感する医療」をより多くの人に提供したいとの思いから組織拡大を図る梅岡比俊…
Q.優秀な若手事務職員を育てたい当院は地方都市の一般病院(約120床)ですが、医療専門職が不足する中で、ここ数年間は医師や看護師の確保・定着に忙殺されてきました。医療事務に関しては外注化を進めてきたた…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。