住み慣れた家屋、暮らしてきた地域との関係性が維持できる生活を支援
託老所あんき(愛媛県松山市)
「住み慣れた環境」で暮らし続けることをモットーに掲げ、日本人らしい暮らし方ができる環境を整える託老所あんき。昔ながらの日本家屋や庭といった設備面だけでなく、住み慣れた人たちとの関係性をいかに続けられる…
記事検索
託老所あんき(愛媛県松山市)
「住み慣れた環境」で暮らし続けることをモットーに掲げ、日本人らしい暮らし方ができる環境を整える託老所あんき。昔ながらの日本家屋や庭といった設備面だけでなく、住み慣れた人たちとの関係性をいかに続けられる…
Q.介護老人保健施設での抗がん剤保険適用幅拡大について私は介護老人保健施設の施設長ですが、3年前までは同一医療法人が経営する総合病院の副院長を務めていました。当施設にも高齢でがんを抱える方が入所されて…
介護保険制度の見直しで-社保審介護保険部会
2021年度からの「第8期介護保険事業計画」を見据え、3年に一度の制度改正を議論している厚生労働省の社会保障審議会介護保険部会が昨年末、意見の取りまとめを行いました。介護費の膨張が続き、「制度の持続可…
「介護で高収入」は実現できる!
他業種だと“部長クラス”にあたる役職といえるが、果たして今の介護業界で、施設長はそれ相応の給与を受け取っているといえるのだろうか?介護職員の処遇改善がクローズアップされるなか、その上司にあたる施設長に…
Q.2020年1月の通常国会に提出された「社会福祉連携推進法人」のスキームとは?私は社会福祉法人の理事長であり、特別養護老人ホーム、居宅・訪問介護支援事業所、グループホーム、訪問看護ステーション等、1…
Q.主任ケアマネジャーに「不測の事態」が生じた場合の取り扱いについて厚生労働省の社会保障審議会報告書の中で、「居宅介護支援事業所における人材育成の取り組みを推進するため、主任ケアマネジャーであることを…
Q.2021年4月以降、管理者に義務付けられる主任ケアマネジャーの条件とは?2017年12月に開催された社会保障審議会介護給付費分科会において、全ての居宅介護支援事業所においては、介護報酬改定が予定さ…
新類型としての期待と保険財政圧迫への懸念
「日常的な医学管理」や「看取り・ターミナルケア」などの機能と、「生活施設」としての機能とを兼ね備えた、新たな介護保険施設として2018年4月に創設された「介護医療院」。2024年3月末に設置期限を迎え…
Q.レビー小体型認知症の多様な症状とは?デイサービスの責任者です。デイサービスの利用者でレビー小体型認知症と診断されている方がいます。もの忘れなどの症状はないのですが、最近は落ち着かなくなることが多く…
Q.長い間関わってきた利用者の葬儀への参列について小規模多機能型居宅介護の責任者です。先日、数年にわたり当施設のサービスを利用していた方が亡くなりました。「ここは良いところだ」という故人の言葉に職員も…
Q.「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」と「特定加算」のキャリアパス要件とは連動しているのでしょうか?2019年10月から「経験・技能のある職員に重点化を図りながら、介護職員の更なる処遇改善を進…
第82回社会保障審議会介護保険部会
2019年9月27日に第82回社会保障審議会介護保険部会(部会長:国立社会保障・人口問題研究所長 遠藤久夫氏)が開催された。今回の議題は、保険者機能について。自立支援・重度化防止に向けた保険者機能の強…
Q.「介護職員等特定処遇改善加算」算定の非対象となる介護サービスとは?私たちの医療法人では慢性期医療をメーンとする病院と併設し、県から委託を受けた地域包括支援センター、訪問看護事業所、夜間対応型訪問介…
株式会社シルバーウッド サービス付き高齢者向け住宅 銀木犀<船橋夏見>(千葉県船橋市)
千葉県船橋市に2019年オープンしたサ高住「銀木犀<船橋夏見>」では、「銀木犀」ブランドの居心地の良い空間に加えて、入居者の生きがいを引き出す仕掛けや、同社初の“仕事付き”の取り組みが注目されている。…
Q.「介護職員等特定処遇改善計画書」は事業所ごとの作成が必要ですか?2019年10月より消費税率引き上げに伴う介護報酬改定で、既存の「介護職員処遇改善加算」が再編され、「介護職員等特定処遇改善加算」が…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。