【NEWS】[労働衛生] 厚労省労働基準局へ要望書を提出
日本看護協会
日本看護協会(福井トシ子会長)は5月28日、厚生労働省の坂口卓労働基準局長に「2020年度予算および政策に関する要望書」を提出した。多くの看護職が夜勤・交代制で日々、患者や利用者のケアを行っていること…
記事検索
日本看護協会
日本看護協会(福井トシ子会長)は5月28日、厚生労働省の坂口卓労働基準局長に「2020年度予算および政策に関する要望書」を提出した。多くの看護職が夜勤・交代制で日々、患者や利用者のケアを行っていること…
ベトナムから
高齢者複合介護施設を「そよ風」のブランドで全国展開する株式会社ユニマット リタイアメント・コミュニティ(東京都港区)はこのたび、ベトナムから当社初となる介護技能実習生2人を採用した。実習生は5月8日に…
日本看護協会
日本看護協会(福井トシ子会長)は4月25日、厚生労働省健康局の宇都宮啓局長に、2020年度予算・政策に関する要望書を提出した。急激な少子高齢化および地域力の弱体化・孤立化などの社会変化に加え、精神障害…
中高年男性1.5万人調査
労働時間が1日11時間以上と長い男性は、7~9時間の男性に比べ、急性心筋梗塞を発症する危険性が1.63倍に高まることが分かったと、大阪大学と国立がん研究センターなどのチームが15日、発表した。論文が日…
法務省
法務省は、4月に導入される新在留資格「特定技能」によって入国する外国人労働者に対し、健康診断書の提出を義務付ける方針を固めた。パブリックコメントに寄せられた意見を踏まえ判断した。今月中旬に公布する政省…
過労死白書
政府が10月30日閣議決定した2018年の「過労死等防止対策白書」で、医療関係者が書類作成事務に追われている姿が明らかになった。残業が発生する理由を聞いたところ、医師の57.1%、看護職員の57.9%…
厚労省
医師の働き方改革を検討している厚生労働省は15日、全ての医療機関に対し、労使協定(三六協定)の自主点検や勤務医の在院時間管理の徹底などを求める緊急対策案をまとめた。同日の有識者会議で示し、次回以降に取…
厚労省
厚生労働省は11月24日、2018年度の診療報酬改定に関する基本方針骨子案を、社会保障審議会医療保険部会に示した。医師や看護師らの「働き方改革」を進め、業務効率化で負担を軽減すると明記。ICT(情報通…
新潟
新潟市民病院(新潟市)の女性研修医が長時間の時間外労働が原因で自殺し、5月に労災認定されたことを受け、同病院は市民に病院の適正利用を呼び掛け、7月からは紹介状を持たない一般外来の新規患者の受け入れ制限…
循環器病研究センター
国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)が、勤務医らの時間外労働を1カ月当たり最長300時間までとする労使協定(三六協定)を結んでいたことが7日、分かった。国が過労死の目安とする基準を大幅に上回ってお…
日本健康会議
経団連や日本医師会、全国知事会などで構成する「日本健康会議」は8月23日、国民の健康づくりに関する2020年までの数値目標の達成状況を公表した。従業員の生活習慣病予防などを盛り込んだ「健康宣言」を制定…
厚労省
政府の働き方改革実行計画を受け、厚生労働省で2日、医師の働き方改革を検討する有識者会議の初会合が開かれ、残業の上限規制の議論が始まった。他職種への業務シフトなど労働時間の短縮策と併せて検討し、中間報告…
最高裁
医師が勤務先の病院と結んだ雇用契約をめぐり、年俸1700万円の中に残業代が含まれていたかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(小貫芳信裁判長)は7日、「残業代は含まれていない」と判断した上で…
米山新潟知事
新潟県の米山隆一知事は7日の記者会見で、昨年自殺した新潟市民病院の女性研修医が今年5月に労災認定されたことに関し、「地方の医療機関は根本的にどこも医療スタッフ不足。国は本腰を入れ、いかに解決するか議論…
医師働き方検討会・厚労省
新たな医療の在り方と医師の働き方を議論してきた厚生労働省の有識者検討会は6日、性別によらない多様な働き方やキャリア形成を実現するため、簡単な診断や術後管理といった一部の医療行為をカバーする専門資格「助…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。