【NEWS】後期高齢者、2割負担化で年間自己負担は3.4万円増加
厚労省が医療保険部会に推計結果を提示

厚生労働省は11月12日の社会保障審議会・医療保険部会に、窓口負担が現在1割の後期高齢者について、2割負担化した場合の年間自己負担額の変化を推計した資料を提出した。それによると、現在の加入者1人当た…
記事検索
厚労省が医療保険部会に推計結果を提示
厚生労働省は11月12日の社会保障審議会・医療保険部会に、窓口負担が現在1割の後期高齢者について、2割負担化した場合の年間自己負担額の変化を推計した資料を提出した。それによると、現在の加入者1人当た…
顔認証付きカードリーダー申込み、医療機関は1割程度
10月14日の社会保障審議会・医療保険部会には、マイナンバーカードの健康保険証利用や、オンラインでの被保険者資格確認システムの準備状況なども報告された。稼働は2021年3月の予定で、厚生労働省はその…
新型コロナ感染拡大に伴う受診控えが影響
厚生労働省は10月14日に開かれた社会保障審議会・医療保険部会に、2020年4~6月の医療費の動向を報告した。それによると、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発令中の4~5月の概算医療費の…
保険業界
保険業界で健康なら保険料を割り引く商品の開発や発売が相次いでいる。医療・健康関連のビッグデータを基に保険料を算出。健康な人ほど安くするなどして、健康や保険料に敏感な顧客を取り込むのが狙い。健康年齢少額…
~新しいヘルスケアシステムの構築を目指す
個人の努力を支えるインセンティブの開発北沢氏によれば、同社としても契約者に対し病気にならないための事前の情報提供、健康診断の勧奨などの健康への意識喚起を高める取り組みをしている。保険を通じて、インセン…
~新しいヘルスケアシステムの構築を目指す
未病とは、健康と病気の間を指し、「未病を治す」とはより健康な状態に向かうことをいう。この未病というキーワードが広く認知されることにより、人々の健康への意識、生き方を変えることにつながる。10月22、2…
塩崎厚労相
塩崎恭久厚生労働相は4月21日の閣議後の記者会見で、今国会に提出した医療保険制度改革法案に、入院時の食事代について段階的に引き上げることを盛り込んだことについて、「持続可能性をしっかりと確保するために…
付帯決議で医療費適正化の指導の徹底など
医療保険制度改革法案は4月24日、衆院厚生労働委員会で自民、公明、維新の3党による賛成多数で可決し、28日衆院本会議に送付された。後期高齢者支援金の全面総報酬割に向けて、総報酬割の適用範囲を2015年…
Q.「保険外併用療養費制度」について教えてください。現在、通常国会で「保険外併用療養費制度」に関する審議が行われており関心を持っていますが、その中の議論で「選定療養」という耳慣れないキーワードが出てき…
塩崎厚労相
塩崎恭久厚生労働相は3日の閣議後の記者会見で、閣議決定された「医療保険制度改革関連法案(持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律案)」に触れ、この改正法案は、持続可能…
政府
政府は3日、「医療保険制度改革関連法案(持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律案)」を閣議決定した。今国会に上程し、成立を目指す。法案は、▽国民健康保険法の一部改正…
協会けんぽ
全国健康保険協会(協会けんぽ)は2月19日、2015年度の保険料率に関する、協会けんぽ運営委員会の意見書「都道府県単位保険料率の決定について」を公表した。それによると、1月13日に、政府の医療保険制度…
中医協
中医協総会(会長:森田朗国立社会保障・人口問題研究所長)は5日、患者申出療養(仮称)について議論をし、厚生労働省が提示した枠組み案を大筋了承した。今後、社会保障審議会医療保険部会の議論を経て、来年の通…
四病協・総合部会
四病院団体協議会(四病協)は10月22日、総合部会後に会見を開き、幹事団体の日本医療法人協会の加納繁照会長代行が、15日に開かれた社会保障審議会医療保険部会が紹介状なしで大病院を受診した場合に現状の患…
紹介状なし大病院受診 医療保険部会
厚生労働省は15日に開いた社会保障審議会医療保険部会で、紹介状なしで大病院を受診する場合の患者負担導入について、定額負担の額を【1】初再診料相当額から一部負担金相当額を控除した額【2】外来における平均…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。