【NEWS】対応方針の策定率を年度目標に進捗管理を 地域医療構想で厚労省
複数医療機関の再編を検討する構想区域には国が技術的支援

厚生労働省は3月31日、今後の地域医療構想の進め方を整理した通知を都道府県に送付した。同省の「第8次医療計画等に関する検討会」が昨年末にまとめた意見を反映させたもので、医療機関における対応方針の策定…
記事検索
複数医療機関の再編を検討する構想区域には国が技術的支援
厚生労働省は3月31日、今後の地域医療構想の進め方を整理した通知を都道府県に送付した。同省の「第8次医療計画等に関する検討会」が昨年末にまとめた意見を反映させたもので、医療機関における対応方針の策定…
都道府県は23年度中に次期計画を策定へ
厚生労働省は3月31日、第8次医療計画の基本方針を告示するとともに、医療計画作成指針(医政局長通知)と5疾病・5事業及び在宅医療の医療体制に関する指針(地域医療計画課長通知)をそれぞれ通知した。これ…
初診からの電話やICTによる診療の特例は7月末で終了
厚生労働省は3月31日、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う診療報酬上の特例の見直しについて、地方厚生局などに事務連絡した。入院調整に対する新たな評価では、「診療情報提供料(I…
厚労省が21年度のDPC退院患者調査を中医協に報告
厚生労働省は3月22日の中央社会保険医療協議会・総会に、DPC対象病院などにおける2021年度の「退院患者調査」の結果を報告した。DPC導入の影響を検証する目的で毎年度実施しているもので、21年度は…
全国医療情報プラットホーム構築、診療報酬DXなどが柱
政府の「医療D X推進本部幹事会」は3月8日、「医療DXの推進に関する工程表(骨子案)」をまとめ、同日からパブリックコメントの募集を開始した。募集期間は4月6日まで。政府は、パブリックコメントの結果…
介護施設からの地ケア病棟等への患者受入は950点を算定
【概要】○中央社会保険医療協議会は3月10日の持ち回り総会で、新型コロナウイルス感染症対応の診療報酬上の特例の見直し案を了承。適用は5月8日から○外来の疑い患者の診療で従来通り「院内トリアージ実施料」…
医療計画作成指針などの通知は5月頃の見通し
厚生労働省の「第8次医療計画等に関する検討会」は3月9日、6事業目として追加される「新興感染症発生・まん延時における医療」についての意見を大筋でまとめた。今後、社会保障審議会・医療部会への報告や、「…
介護施設からの入院患者受け入れで評価を新設
新型コロナウイルス感染症の診療報酬上の特例について、厚生労働省は3月8日の中央社会保険医療協議会・総会に、「見直しの方向性案」を提示した。入院における「特定集中治療室管理料」などの増点評価を縮小する…
一定の条件を満たせば施設の一部共用が可能に
厚生労働省は3月1日の「地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ」に、地域医療構想の実現に向けた医療機関の再編統合を促進するための対応案を提示し、了承された。厚労省が認定した計画(認定…
特例継続を主張する診療側と段階縮小を求める支払側が対立
中央社会保険医療協議会・総会は3月1日、新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に伴う、診療報酬上の特例の取扱いについて議論した。診療側は特例の継続を求めたが、支払側は将来の完全廃止を視野に段階…
25年3月末までにオン資対応の全医療機関・薬局への導入目指す
厚生労働省の電子処方箋推進協議会は2月27日、初会合を開いた。この中で同省は、今年9月以降、電子処方箋を全国に普及する取組を加速し、2025年3月末までにオンライン資格確認に対応している全ての医療機…
マイナカード普及加速化で医療機関等での出張申請も実施へ
厚生労働省は2月24日の社会保障審議会・医療保険部会に、デジタル庁の「マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会」の中間とりまとめの内容を説明した。現在の紙の健康保険証は2024年秋に廃止…
3年間で5件の事例報告、医療者による情報照合の徹底を
日本医療機能評価機構は2月15日に公表した「医療安全情報No.195」で、患者自身に名乗ってもらったにもかかわらず、医療者が手元の情報との照合を怠ったために、患者に誤った検査や治療・処置を実施してし…
40年頃を見据えた医療・介護提供体制の方向性を提示
厚生労働省の「医療介護総合確保促進会議」は2月16日、「地域における医療及び介護を総合的に確保するための基本的な方針」(総合確保方針)の見直し案を大筋でまとめた。同方針は、「医療計画」と「介護保険事…
見直し内容を第8次医療計画に反映
厚生労働省の「腎疾患対策及び糖尿病対策の推進に関する検討会」は2月13日、「糖尿病対策に係る中間とりまとめ」を公表した。糖尿病医療体制や糖尿病対策の評価に用いる指標の見直しなどが主な内容。2024年…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。