【NEWS】かかりつけ医機能の制度整備の議論を継続 社保審・医療部会
現行案は医師・患者双方の「手上げ方式」とは言えないとの意見も

社会保障審議会・医療部会は12月5日、前回に続き、「かかりつけ医機能が発揮される制度整備」について議論を深めた。特に医師からの書面交付などを通じて「かかりつけの関係」を確認する仕組みについては、保険…
記事検索
現行案は医師・患者双方の「手上げ方式」とは言えないとの意見も
社会保障審議会・医療部会は12月5日、前回に続き、「かかりつけ医機能が発揮される制度整備」について議論を深めた。特に医師からの書面交付などを通じて「かかりつけの関係」を確認する仕組みについては、保険…
厚労省
厚生労働省は11月22日、質疑応答集の内容を改正した事務連絡「新型コロナウイルス感染症における中和抗体薬『チキサゲビマブ及びシルガビマブ』の医療機関への配分について」を発出した。質疑応答では「かかりつ…
厚労省
厚生労働省は11月21日、2022年度の「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)」における上限額などの取り扱いについて一部改正を行い、事務連絡として発出した。 それによると、減額調整は22…
40年以降の生産年齢人口の減少見据えバージョンアップ
厚生労働省は11月28日の社会保障審議会・医療部会に、2025年以降の地域医療構想の進め方の案を提示した。25年以降は高齢者人口が減少局面に入り、生産年齢人口の激減が始まる40年頃を見据えた医療提供…
かかりつけ医機能の定義を法定化、医療機能情報提供制度を拡充
【概要】○厚生労働省は11月28日の社会保障審議会・医療部会に、かかりつけ医機能が発揮される制度整備の具体案を提示○医療機関が自院のかかりつけ医機能を報告する「かかりつけ医機能報告制度」を創設。都道府…
医療法人経営の見える化、働き方改革の確実な実施なども盛り込む
政府の全世代型社会保障構築会議は11月24日、論点整理(各分野の改革の方向性)をまとめた。医療提供体制では、かかりつけ医機能について、「医療機関、患者それぞれの手上げ方式とする」と明記した。 医療・…
基準に満たない施設は協議の場で機能を確認
厚生労働省は11月24日の「第8次医療計画等に関する検討会」に、次期医療計画における地域医療支援病院の取扱いについての具体案を提示し、概ね了承された。地域医療支援病院のうち紹介受診重点医療機関(以下…
日医・松本会長
松本吉郎会長は11月16日の定例記者会見で、新型コロナウイルス感染症の感染状況及び今後の医療提供体制などについて、日本医師会の見解を説明した。松本会長は、まず、新型コロナウイルス感染症の感染状況につい…
シーネ、血管留置針、NPPV用マスクなどで10件超の事例報告
日本医療機能評価機構は11月15日、「医療安全情報No.192」を公表した。医療関連機器によって皮膚が圧迫されていた部位に創傷を生じた事例を紹介し、注意を呼びかけている。 機構によるとこうした事例…
日看協
日本看護協会(福井トシ子会長)は11 月10 日、加藤勝信厚生労働相に、看護小規模多機能型居宅介護の活用促進のための制度改正についての要望書を提出した。2040 年に向け、在宅療養する要介護高齢者の全…
厚労省
厚生労働省はこのほど、事務連絡「医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の強化について」を発出し、関係各位に注意喚起を呼び掛けた。大阪急性期・総合医療センターではこの11月、ランサムウェアによるサイ…
多剤投与の基準の「6種類以上」への見直しなど盛り込む
厚生労働省は11月17日の社会保障審議会・医療保険部会に、「第4期医療費適正化計画」(2024~29年度)の策定に向けた見直し案を提示した。複合的なニーズがある高齢者への医療・介護資源を効果的・効率…
新規認定は2病院、認定総数は2,023病院
日本医療機能評価機構は11月16日、病院機能評価における審査の結果、11月4日付けで25病院(うち新規2病院)を認定したと発表した。認定期間切れや新規認定を反映させた現在の認定数は2,023病院とな…
全国知事会議
政府主催の全国知事会議が11月7日、首相官邸で開かれ、岸田文雄首相と都道府県の知事などが懇談を行った。冒頭、岸田文雄首相があいさつ。新型コロナ対応について、今冬のインフルエンザとの同時流行に備えるため…
厚労省
厚生労働省は11月7日、事務連絡を発出し、引き続きオミクロン株対応ワクチンの接種体制の整備を求め、関係機関などへの周知を要請した。オミクロン株対応ワクチン接種は、初回接種を完了した12歳以上であって、…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。