【NEWS】新規開業医以外にも不足する外来機能の対応要請へ 医療計画検討会
医療機器は共同利用や画像診断情報の提供の有無も可視化

【概要】○次期外来医療計画における外来医師偏在指標の活用や高額医療機器の共同利用などに関する見直しの方向性が固まった○外来医師多数区域で新規開業者に地域で不足する医療機能を担うよう求める取組では、実効…
記事検索
医療機器は共同利用や画像診断情報の提供の有無も可視化
【概要】○次期外来医療計画における外来医師偏在指標の活用や高額医療機器の共同利用などに関する見直しの方向性が固まった○外来医師多数区域で新規開業者に地域で不足する医療機能を担うよう求める取組では、実効…
岸田首相
岸田首相は、10月13日に発足した「新型コロナ・インフル同時流行対策タスクフォース」の冒頭にあいさつをし、新型コロナとインフルエンザの同時流行の可能性に対し、「先手先手で同時流行を想定した対策の準備が…
日本医療機能評価機構・医療安全情報
日本医療機能評価機構は10月17日、「医療安全情報No.191」を公表した。手術時に局所麻酔剤を注射する際、容器を取り違えて本来は外用の高濃度のアドレナリンを誤って注射し、患者の循環動態に影響があっ…
厚労省検討会が初会合、経営情報の分析結果を国民に開示
【概要】○厚生労働省の検討会が10月19日に初会合を開き、2023年度中の構築を目指す、医療法人の経営情報に関するDBのあり方についての議論を開始○いわゆる四段階税制が適用されている医療法人を除く、全…
月内にまとめる総合経済対策にも明記へ
河野太郎デジタル大臣は10月13日に会見し、2024年秋に現行の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化したマイナ保険証への一本化を目指すと発表した。岸田文雄首相から、政府が今月中にまとめる新…
高齢者への医療・介護の一体的提供などの目標追加を提案
社会保障審議会・医療保険部会は10月13日、2024年度から始まる第4期の医療費適正化計画について議論した。この中で厚生労働省は、▽複合的なニーズがある高齢者への医療・介護の効果的・効率的な提供▽医…
大阪大
大阪大学の研究グループは10月7日、緊急事態宣言中(2020年4月7日~5月25日)に17歳以下の小児の心停止現場に居合わせた一般市民によるAEDの使用率がゼロになったことを示し、コロナ禍における胸骨…
一般病床の平均在院日数は前月比0.9日増の16.1日
厚生労働省は10月14日、「病院報告(2022年7月分概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●1日平均患者数<病院>在院患者数【総数】113万3,820人(対前月3,829人増)【精神病床】26万7…
政府・医療DX推進本部が初会合
政府は10月12日、「医療DX推進本部」の初会合を開いた。2023年春を目途に、「全国医療情報プラットフォームの創設」、「電子カルテ情報の標準化等」「診療報酬改定DX」などを推進するための工程表を策…
医師多数・中程度区域には新たに「設定上限数」の考え方を導入
【概要】○医師確保計画の目標医師数の設定方法などに関する見直しの方向性が固まった○医師少数区域のうち、今後の医療需要の減少により計画開始時点で目標医師数を達成している区域については、計画開始時点の医師…
基準病床算定における平均在院日数の地域差是正では賛否割れる
【概要】○厚生労働省は10月7日、次期医療計画の策定では、医師確保計画などとも密接に関わる二次医療圏の設定から優先的に議論し、結果を国に報告することを求める案を関係検討会に提示○報告結果を踏まえ、医師…
加藤厚労相
加藤勝信厚生労働相は10月3日の記者会見で、10月から開始された75歳以上の医療費の窓口負担が一部の人が2割に引き上げられたことを含めて、今後の社会保障の在り方について改めて考えを示した。加藤厚労相は…
厚労省専門委
厚生労働省は9月29日、専門委員会を開き、大麻取締法改正に向けた骨子案を示した。現行法では使用が禁止されている医療用の大麻使用を解禁する検討に入った。現在、大麻から製造された医薬品である難治性てんかん…
病院病床数が前月比で117床増
厚生労働省は9月30日、「医療施設動態調査(2022年7月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●施設数【総数】18万829施設(前月比3施設減)<病院>【総数】8,162施設(増減なし)【精神科…
一般病院の減床、一般有床診の無床化傾向が顕著
厚生労働省は9月30日、2021年の「医療施設(動態)調査」と「病院報告」の概況を公表した。医療施設調査によると、全国の医療施設数は前年から1,672施設増え、18万396施設となった。このうち病院…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。