【NEWS】22年4月の病院報告を公表 厚労省
一日平均外来患者数は前月比6万565人減の125万2,214人

厚生労働省は7月11日、「病院報告(2022年4月分概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●1日平均患者数<病院>在院患者数【総数】112万9,454人(対前月1万3,441人減)【精神病床】26万…
記事検索
一日平均外来患者数は前月比6万565人減の125万2,214人
厚生労働省は7月11日、「病院報告(2022年4月分概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●1日平均患者数<病院>在院患者数【総数】112万9,454人(対前月1万3,441人減)【精神病床】26万…
島津製作所
島津製作所は7月5日、病院の放射線科専用の受付システム「メルシス フォー(ラジエーションパッケージ)」の発売を開始した。同製品は、受付機に診察券を挿入または患者のリストバンドのバーコードを読み取らせる…
医療機関等向けポータルに専用ページを新設
2023年1月から運用が開始される電子処方箋について、厚生労働省はこのほど「医療機関等向けポータルサイト」に専用のページを新設した。現在は、電子処方箋の仕組みの概要案内や導入のメリットを説明する動画…
後藤厚労相
昨今のエネルギー価格の高騰が医療機関経営に与えている影響について後藤茂之厚労相は、7月5日の閣議後の会見で、各自治体の判断で新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した支援が可能と指摘。医…
平時から障害発生に備えた体制整備を
厚生労働省は7月4日、通信障害発生に備えた医療施設等における通信手段の確保について、都道府県に事務連絡した。7月2日未明に発生したKDDIによる大規模通信障害の発生を受けての対応。その影響は医療現場…
藤井寺市など
大阪府藤井寺市とKids Public社は7月1日、同社が運営する「産婦人科オンライン」および「小児科オンライン」の実証実験を行うことを発表した。7月1日から藤井寺市の住民は無料で同事業の利用が可能と…
病院病床数が前月比で1,997床減少
●施設数【総数】18万691施設(前月比57施設増)<病院>【総数】8,172施設(10施設減)【精神科病院】1,056施設(2施設増)【一般病院】7,116施設(12施設減)【療養病床を有する病院(…
日医・松本会長
日本医師会の新たな会長に選任された松本吉郎氏は、6月26日に開かれた臨時代議員会で所信を表明した。所信では冒頭、日本医師会が地域医師会とともに一丸となり、国民、そして医師に信頼される医師会となることが…
推計入院患者数は10万人減少、コロナ禍の影響も
厚生労働省は6月30日、「令和2年(2020)患者調査(確定数)の概況」を公表した。入院推計患者数は17年の前回調査から約10万人減少、外来推計患者数はほぼ横ばいで推移した。人口10万対の受療率は入…
死亡例は106件、障害残存の可能性が高い事例も
日本医療機能評価機構は6月27日、医療事故情報収集等事業の第69回報告書を公表した。2022年1~3月に、特定機能病院や国立病院などの医療事故情報の報告義務がある医療機関から報告された医療事故は1,…
一日平均外来患者数は前月比8万8,232人増の131万2,779人
●1日平均患者数<病院>在院患者数【総数】114万2,895人(対前月1万2,369人減)【精神病床】26万5,816人(2,051人減)【感染症病床】1万825人(5,377人減)【結核病床】1,0…
地域医療の核として多極的に展開
一般社団法人日本在宅療養支援病院連絡協議会(会長:鈴木邦彦氏/医療法人博仁会理事長)は6月22日、21人の役員の出席のもと、総会を開催。終了後には鈴木会長、織田正彦副会長、相澤孝夫監事が会見し、「連絡…
新規認定は7病院、認定総数は2,046病院
日本医療機能評価機構は6月16日、病院機能評価における審査の結果、6月3日付けで27病院(うち新規7病院)を認定したと発表した。認定期間切れや新規認定を反映させた現在の認定数は2,046病院となる。…
急性期・慢性期の病床が減少、慢性期病床は増加
厚生労働省は6月16日の「地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(WG)」に、2021年度の病床機能報告の結果を報告した。それによると、21年の総病床数は121.0万床となり、15年…
目標医師数の見直しも議論 地域医療・医師確保WG
厚生労働省の「地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(WG)」は6月16日、医師確保計画における「医師少数スポット」や「目標医師数」の設定方法などについて議論した。現在は設定区域につ…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。