【NEWS】病院機能評価で43病院を認定 医療機能評価機構
新規認定は4病院、認定総数は2,032病院

日本医療機能評価機構は9月15日、病院機能評価における審査の結果、9月2日付けで43病院(うち新規4病院)を認定したと発表した。認定期間切れや新規認定を反映させた現在の認定数は2,032病院となる。…
記事検索
新規認定は4病院、認定総数は2,032病院
日本医療機能評価機構は9月15日、病院機能評価における審査の結果、9月2日付けで43病院(うち新規4病院)を認定したと発表した。認定期間切れや新規認定を反映させた現在の認定数は2,032病院となる。…
膀胱内で固定用バルーンが破裂する事例4件が報告
日本医療機能評価機構は9月15日、「医療安全情報No.190」を公表した。膀胱に生理食塩液などを注入する処置の際に、接続口を間違えて膀胱留置カテーテルの固定用バルーンの注入口に注入したために膀胱内で…
一般病床の平均在院日数は前月比1.4日減の15.2日
厚生労働省は9月12日、「病院報告(2022年6月分概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●1日平均患者数<病院>在院患者数【総数】112万9,991人(対前月1万5,598人増)【精神病床】26万…
医師個人ではなく「医療機関の機能」と捉えるべきとの意見も
厚生労働省の「第8次医療計画等に関する検討会」は9月9日、かかりつけ医機能をテーマに議論した。かかりつけ医機能の定義では、複数の構成員が医師個人ではなく医療機関の機能として捉えるべきではないかとの認…
新規認定は2病院、認定総数は2,035病院
日本医療機能評価機構は9月1日、病院機能評価における審査の結果、8月19日付けで30病院(うち新規2病院)を認定したと発表した。認定期間切れや新規認定を反映させた現在の認定数は2,035病院となる。…
23年度税制改正要望で厚労省
厚生労働省は8月31日、2023年度の税制改正要望を公表した。地域医療構想の実現に向けた医療機関の再編で、特に公益性の高い場合に固定資産税の税率を軽減する措置の創設や、認定医療法人における「みなし贈…
都道府県の地域医療提供体制データ分析チーム構築を支援
厚生労働省医政局は8月31日、2023年度の予算概算要求を公表した。要求総額は22年度当初予算比135億3,700万円(7.6%)増の1,920億6,500万円。重要政策推進枠には、▽将来の医療需要…
病院病床数が前月比で516床減少
厚生労働省は8月31日、「医療施設動態調査(2022年6月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●施設数【総数】18万832施設(前月比24施設増)<病院>【総数】8,162施設(6施設減)【精神…
厚労省
厚生労働省は8月19日、事務連絡「病床や救急医療のひっ迫回避に向けた宿泊療養施設や休止病床の活用等について」を発出し、現下の新型コロナウイルス感染症患者が爆発的に増加する中で、逼迫が生じ始めている医療…
訪問看護のサービス量・人員確保策の策定必須化の提案も
厚生労働省の「第8次医療計画等に関する検討会」は8月25日、医師以外の医療従事者の確保について議論した。この中で厚労省は、今後、需要の大幅な増加が見込まれる訪問看護について、都道府県と二次医療圏のそ…
23年4月からの原則義務化に向け、早期導入を要請
厚生労働省と日本医師会・日本歯科医師会・日本薬剤師会で組織する「オンライン資格確認推進協議会」は8月24日、オンライン資格確認に関する合同説明会(YouTubeでのライブ配信)を開催した。この中で厚労…
18年からの4年半で16件の事例報告
日本医療機能評価機構は8月15日に公表した「医療安全情報No.189」で、温めたタオルによる熱傷について注意を喚起した。静脈穿刺前の血管拡張や温罨法のために温めたタオルを使った際、患者に熱…
運用面の検証や優良事例を収集へ
厚生労働省は8月19日、電子処方箋のモデル事業の実施地域に、▽山形県酒田地域▽福島県須賀川地域▽千葉県旭地域▽広島県安佐地域-の4地域を選定したと発表した。2023年1月からの運用開始に先立ち、10…
オン資の運用開始状況、都道府県による格差が顕著
厚生労働省は8月19日の社会保障審議会・医療保険部会に、オンライン資格確認の推進体制について報告した。行政と審査支払機関で組織する「オンライン資格確認の普及に向けた連絡会議」を各都道府県に設置し、医…
自院の勤務実績、副業・兼業先の勤務予定把握率は100%
厚生労働省は8月17日の社会保障審議会・医療部会に、大学病院を対象にした「医師の働き方改革の施行に向けた準備状況調査」の結果を報告した。それによると、ほぼ全ての病院が勤務医の自院における勤務実績や副…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。