【Report】[医療提供体制]医療のデジタル化を加速、オンライン診療は成長戦略での拡大を明記
【骨太方針2020】 医療分野の重要課題

新型コロナウイルス感染症の対策は、感染拡大防止と社会経済活動の両立を主眼とするフェーズに入っています。それを踏まえ、このほど閣議決定された「骨太方針2020」では、新型コロナの克服とデジタルトランスフ…
記事検索
【骨太方針2020】 医療分野の重要課題
新型コロナウイルス感染症の対策は、感染拡大防止と社会経済活動の両立を主眼とするフェーズに入っています。それを踏まえ、このほど閣議決定された「骨太方針2020」では、新型コロナの克服とデジタルトランスフ…
民間企業調査
メディカル・データ・ビジョン株式会社(東京都千代田区)は9月1日、同社の、人が一生涯の健康・医療情報を自ら保管・管理できるPHR(パーソナルヘルスレコードシステム)の利用者のうち、オンライン診療に利用…
厚労省
厚生労働省は8月25日、病床数の適正化などに向けた「地域医療構想」の実現に向け、都道府県からの申請を踏まえ、以下の6県7区域を、2回目の重点支援区域として、選定した(括弧は医療機能再編などの対象となる…
【オンライン診療の拡大】骨太原案・諮問会議
骨太方針の原案が明らかになりました。ポストコロナ時代の新しい未来に向け、「新たな日常」を実現すべく社会全体のデジタル化を加速させる一貫として、オンライン診療を拡大することが明記されています。新型コロナ…
【緊急包括支援交付金の拡充】二次補正予算・厚労省
政府の第二次補正予算では、厚生労働省分として4兆9,733億円が計上されました。約2兆円を雇用・生活支援に充てますが、残りのうち約2兆7,179億円とそのほとんどを新型コロナウイルスとの長期戦を戦い抜…
日商、東商
日本商工会議所ならびに東京商工会議所は7月28日、新型コロナウイルスの感染が足元で拡大していることを踏まえ、検査体制の拡充と医療提供体制の安定を求めた政府への要望を発表した。そこでは、自治体との緊密な…
愛媛県、愛媛大など
愛媛県、愛媛大学およびノバルティス ファーマ株式会社は7月28日、愛媛県民の心不全及び高血圧を中心とする循環器病(以下、当該循環器病)対策を相互に協力して進めるための、産官学連携協定を締結したことを発…
NEC、済生会病院
NECは7月20日、済生会中央病院や済生会熊本病院とともに、次世代のオンライン診療実現に向け共創を開始し、以下の実証を2020年7月から順次開始すると発表した。済生会中央病院では、主に外来診療での再診…
【外来受診時定額負担の拡大】 全世代型社会保障改革
新型コロナウイルスの感染拡大は、政策にも大きな影響を与えています。安倍首相が「本年、最大のチャレンジ」と力を入れる全世代型社会保障改革の議論もストップ。6月に予定していた最終報告は年末に先送りされ、7…
ジェイテクト
株式会社ジェイテクトと徳島大学は7月16日、新型コロナウイルス感染症の拡大抑制と徳島県民の医療向上を目的として、移動式PCR検査を、徳島県立中央病院に配置した。クラスター発生時の現地PCR検査への協力…
国立がん研究センター、三井不動産
国立研究開発法人国立がん研究センター(以下NCC)と三井不動産株式会社はこのほど、がん患者や付き添いの家族の利便向上および、千葉県柏の葉エリアに新たな診療モデル創出を目的とした宿泊施設を整備するため、…
中川新会長
日本医師会会長となった中川俊男氏は6月27日、代議員会後に行われた記者会見で、今後の政治との向き合い方について言及。ときには今まで以上に距離を詰め、ときには今まで以上に距離をとって、「どのような距離感…
【保健医療情報の全国的な利活用】 厚労省
健康・医療・介護分野のデータやICTを積極的に活用することは、国民の健康寿命延伸や利便性向上につながり、医療や介護現場においては、サービスの質を維持・向上しつつ、その効率化や生産性向上を図っていくこと…
北原病院グループら
株式会社エクサウィザーズ(東京都港区)と北原病院グループ(医療法人社団KNI)は6月25日、共同開発したオンライン遠隔リハビリサービスの試験導入を北原リハビリテーション病院で開始した。同サービスでは、…
【糖尿病性腎症重症化予防】 市町村の現状と課題
重症化予防に取り組む市町村は増加しているが、なお小規模自治体を中心に都道府県ごとに差がみられることから、引き続き取り組む自治体を増やすとともに、今後は取り組みの充実・底上げを図る-。厚生労働省は、今年…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。