【NEWS】[医療提供体制] 【中医協2月5日】2020年度診療報酬改定パブリックコメント結果 管理栄養士の配置、歯科材料の高騰に多くの意見
厚生労働省

厚生労働省は2月5日に開かれた中央社会保険医療協議会(会長;田辺国昭東京大学大学院法学政治学研究科教授)で、2020年度診療報酬改定についてのパブリックコメント募集結果を報告した。寄せられた意見は59…
記事検索
厚生労働省
厚生労働省は2月5日に開かれた中央社会保険医療協議会(会長;田辺国昭東京大学大学院法学政治学研究科教授)で、2020年度診療報酬改定についてのパブリックコメント募集結果を報告した。寄せられた意見は59…
加藤厚労相
加藤勝信厚生労働相は2月9日のNHK番組で、新型コロナウイルスの感染が国内でさらに拡大した場合の対応について、「空気感染しないので、さらにいろんな医療機関で(患者を)受け入れることが可能だ。地域と相談…
Q.外国で生活する患者にオンライン診療を実施した場合でもわが国の指針が適用されるのか?3年前に開業した当院は、外国人患者を積極的に受け入れるインターナショナル・クリニックを目指しています。少し飛躍して…
Q.2020年1月の通常国会に提出された「社会福祉連携推進法人」のスキームとは?私は社会福祉法人の理事長であり、特別養護老人ホーム、居宅・訪問介護支援事業所、グループホーム、訪問看護ステーション等、1…
全額公費で病床のダウンサイジングを後押しへ
地域医療構想の実現に向け、地域の実情に応じた病床の再編成が求められるなか、厚生労働省は2019年末から1月にかけて、病床をダウンサイジングする医療機関への新たな財政支援策の公表や、公立・公的医療機関の…
オリンパス、福島医科大
オリンパス株式会社(竹内康雄社長)は1月24日、福島県立医科大学と3次元解析を用いた抗がん剤の薬効評価手法の確立を目指して、1月から共同研究の第2フェーズを開始したことを発表した。同研究では、オリンパ…
日本病院会など
日本病院会、株式会社日本病院共済会および株式会社フロンティア・フィールドの3者は1月21日、2020年7月のPHS公衆網停波に伴う代替通信用のスマートフォンサービス「日病モバイル」の提供、並びに病院内…
Q.2020年4月1日から看護師「特定行為研修」制度の改正が目指すところは?医師業務の看護師へのタスク・シフティング(業務の移管)を進めるために、看護師の「特定行為研修」制度に強い関心を持っています。…
Q.活発化する国家資格化ですが、どのような資格が検討されていますか?「医師事務作業補助者」の認定資格化や将来的な国家資格化に向けた動きが活発化していると聞きますが、どのような資格が検討されているのでし…
日本看護協会
日本看護協会(福井トシ子会長)は12月10日、厚生労働省「救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会」での議論の進め方について、見解を発表した。それによると同検討会では、救急医療全体の問題点が抽出…
中央社会保険医療協議会
中央社会保険医療協議会(会長=田辺国昭・東京大学大学院法学政治学研究科教授)は11月29日に開いた総会で、地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料について、急性期からの患者の受け入れ、地域包括ケアに係る…
Q.特定機能病院の要件として病院機能評価認定に加え「ISO9001」認定やJCI認証が義務づけられるのか?厚生労働省は医療事故により特定機能病院の取り消し処分を受けた群馬大学医学部附属病院、東京女子医…
順天堂大
順天堂大学医学部附属順天堂医院(橋和久院長)は11月7日、患者の転院搬送を自ら実施し、患者への最適な医療の提供を実現することを主たる目的として、2019年9月に新規に救急車を導入し、運用を開始したこ…
国立がん研究センター
国立研究開発法人国立がん研究センター(中釜斉理事長)東病院は11月6日、がん治療に伴う食事の悩みに合わせたレシピが検索できる「CHEER!(チアー)を9月30日に開設したことを発表した。登録されたレシ…
ワイズ
医療情報専門サイト「m3.com」などを運営するエムスリーグループの1つで、リハビリおよびヘルスケア事業を展開する株式会社ワイズ(東京都港区)はこのたび、言語聴覚士(ST)による脳卒中や脳外傷による失…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。