【NEWS】[医療提供体制] 民間臍帯血バンク、社名などHPに
厚労省

厚生労働省は1日、民間の臍帯血バンク2社について、同省のホームページで情報公開を始めた。「赤ちゃんを出産予定のお母さんへ」というタイトルで、臍帯血移植の説明や公的バンクと民間バンクの違いとともに、2社…
記事検索
厚労省
厚生労働省は1日、民間の臍帯血バンク2社について、同省のホームページで情報公開を始めた。「赤ちゃんを出産予定のお母さんへ」というタイトルで、臍帯血移植の説明や公的バンクと民間バンクの違いとともに、2社…
厚労省部会
治療の一部に保険適用される先進医療の技術を審査する厚生労働省の有識者部会は19日、徳洲会グループが申請していた病気腎移植について、条件付きで実施を容認した。ドナーの選定に日本泌尿器科学会など外部委員の…
大阪府
司法解剖などを担う解剖医の慢性的な不足に対応し、「府立大阪はびきの医療センター」(大阪府羽曳野市)が4月から、警察の要請で死因を調べる「新法解剖」の受託を始めた。大学病院の法医学教室以外の場所で行うの…
加藤厚労相
加藤勝信厚生労働相は12日の記者会見で、民間の臍帯血バンクについて「実態調査で品質や安全性、契約者の意に基づかない提供の可能性など課題が明らかになった。契約者であるお母さんに正確で分かりやすい情報を提…
厚労省調査
生まれた子の病気に備え、親の依頼で臍帯血を有償で凍結保存する民間バンクが少なくとも7社あり、5社で計約4万5700人分を保管していることが12日、分かった。うち約2100人分は意思が確認できないなどの…
北海道
北海道は7月30日、医療機関が未整備の地域などから患者を搬送する医療用ジェットの就航式を札幌市の丘珠空港で開き、運用がスタートした。道地域医療課によると、実用化は国内初。医療用ジェットの運用は道医師会…
愛知県
愛知県は11日、県庁内で民間医療法人や大学病院、地元医師会、歯科医師師会会長らが参加する「あいち医療ツーリズム推進協議会」を開催した。会議では、10月に専門家を招いてシンポジウムを開催することや、県内…
塩崎厚労相
塩崎恭久厚生労働相は3日、ワシントンでプライス厚生長官と初めて会談した。塩崎氏が保健問題をめぐる国際協力に関するトランプ政権の立場をただしたのに対し、プライス氏は「世界が感染症危機で大変なことになって…
政府
政府は、2020年東京五輪・パラリンピックの大会期間中、競技会場周辺で熱中症を予防する「暑さ指数」を測定し発信する。日本人に加え、日本特有の暑さに慣れていない訪日外国人への発信を想定、対策に役立てても…
未来投資会議
政府は14日、成長戦略策定の司令塔となる未来投資会議(議長:安倍晋三首相)を開き、医療・介護分野での情報通信技術(ICT)活用について議論した。安倍首相は「新しい医療を次の(2018年度)診療報酬改定…
学会指針
日本臨床救急医学会は7日、病気などで終末期にある患者本人が望まない場合、救急隊が心肺蘇生を中止する対応手順を定めた指針を公表した。「蘇生は受けない」との意思を示した主治医作成の書面確認が大前提とした。…
厚労省
特定行為研修について、看護師を派遣したい施設の割合と実際に派遣を予定している施設の割合に大きな差があることが、厚生労働科学特別研究事業「看護師による特定行為の提供活性化に向けた、特定行為研修の受講ニー…
規制改革会議
脳死と判定された子どもからの臓器提供を促進するための厚生労働省の専門家会議が2月24日、初会合を開いた。子どもに虐待がなかったかどうかの判断が難しく、提供を見送るケースがあるとの指摘を受け、基準の明確…
厚労省調査
厚生労働省は19日、2025年の医療需要とそれに対応する医療提供体制の整備方針を示す「地域医療構想」に関し、全体の約8割に当たる39都道府県が構想計画を策定済み(昨年12月末時点)と発表した。医政局に…
厚労省
厚生労働省は12日、医療・介護に関する個人記録を集約し、一元的に管理する手法の検討を始めた。健康診断結果など膨大な情報を健康管理対策や介護予防に役立てるのが狙い。具体策を検討するため省内に関係幹部をメ…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。