【NEWS】[医療改革]「骨太の方針2020」に見解発表
日本医師会
日本医師会(中川俊男会長)は7月10日、8日に開催された財政諮問会議で示された「経済財政運営と改革の基本方針2020」(骨太の方針2020)を受け、(1)薬価調査・薬価改定(2)医療機関経営(3)オン…
記事検索
日本医師会
日本医師会(中川俊男会長)は7月10日、8日に開催された財政諮問会議で示された「経済財政運営と改革の基本方針2020」(骨太の方針2020)を受け、(1)薬価調査・薬価改定(2)医療機関経営(3)オン…
中央社会保険医療協議会
中央社会保険医療協議会(会長:田辺国昭・東京大学大学院法学政治学研究科教授)は12月11日に総会を開いて、オンライン診療について議論した。オンライン診療をめぐっては、中医協の議論で一定レベルの医学的エ…
G20保健相会合
岡山市で開かれていた20カ国・地域(G20)保健相会合は10月20日、岡山保健大臣会合宣言を採択し、閉幕した。高齢化社会への対策と、すべての人に基礎的な医療を保障するユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(…
新専門医制度、シーリングの設定方法見直しへ
特定の地域や診療科への医師偏在の解消につなげようと、専門医制度の見直しをめぐる議論が活発化しています。厚生労働省が今年2月、医道審議会の医師専門研修部会に、都道府県別・基本領域別の「必要医師数」を使っ…
日本看護協会
日本看護協会(福井トシ子会長)は4月26日、2020年度予算・政策に関する要望書を、厚生労働省の吉田学医政局長に提出した。当日は福井会長らが厚労省を訪問し、要望書を手渡した。同会が予算編成に向けて、必…
経済財政諮問会議
政府は2月26日、経済財政諮問会議(議長:安倍晋三首相)を首相官邸で開き、国や自治体の行政サービスの電子化について議論した。民間議員が、医療・介護やインフラなどの分野で行政が持つデータを民間企業も含め…
厚労省
厚生労働省は1月23日、2018年3月に公表した「オンライン診療の適切な実施に関する指針」の見直しについて議論する検討会の初会合を開いた。初会合では厚労省が指針の見直し項目案を提示。そこでは、▽原則と…
政府・自民
自民党行政改革推進本部(甘利明本部長)は2日、非公式の幹部会合を開き、中央省庁再々編の検討を促す中間報告を近くとりまとめ、政府へ提出する方針を決めた。広範な政策を抱える厚生労働省の分割や、肥大化が指摘…
全国知事会
全国知事会で次世代育成支援対策プロジェクトチームリーダーを務める尾崎正直高知県知事は18日午後、加藤勝信厚生労働大臣に、少子化や子どもの貧困対策の抜本的強化について要請し、知事会がまとめた提言書を手渡…
政府
政府は10日の閣議で、医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律案、通称「次世代医療基盤法案」を決定した。この法案では、個人が識別できないよう匿名加工された医療情報の安全かつ適正な利…
政府
政府は10日の閣議で、検体検査の精度の確保、特定機能病院におけるガバナンス体制の強化、医療に関する広告規制の見直しなどを整備する「医療法等改正案」を決定した。「検体検査の精度の確保」では、ゲノム医療の…
新専門医制度
各学会が個別に認定していた専門医を統一して認定する「新専門医制度」について、認定機関の日本専門医機構は7月20日、制度開始の時期を1年先送りし、2018年4月をめどとする方針を決めた。新専門医制度をめ…
厚労省
厚生労働省は15日、地域全体で高齢者や障害者らを支える「地域共生社会」について、塩崎恭久厚労相をトップとする「実現本部」の初会合を開き、2020年代初頭の実現を目指す方針を確認した。塩崎厚労相は席上、…
JADA
日本アンチ・ドーピング機構(JADA)はこのほど、2020年東京五輪・パラリンピックなどに向け、ドーピング検査の正確な知識を有する薬剤師の認定事業を強化すると発表した。この事業は、09年4月に「公認ス…
競争力会議
政府は1月25日、産業競争力会議(議長:安倍晋三首相)を開き、新たな成長戦略の検討方針を決めた。IoTや人工知能といった新技術を活用し、生産性を大幅に高める「第4次産業革命」に対応するため、イノベーシ…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。