【NEWS】[医療機器]人工膝関節手術支援ロボットを導入
新潟リハビリテーション病院
NSGグループの新潟リハビリテーション病院(新潟市北区、山本智章院長)は3月1日、新潟大学整形外科との協働で最新鋭の赤外線誘導式人工膝関節手術支援ロボットを2020年12月より導入したことを発表した。…
記事検索
新潟リハビリテーション病院
NSGグループの新潟リハビリテーション病院(新潟市北区、山本智章院長)は3月1日、新潟大学整形外科との協働で最新鋭の赤外線誘導式人工膝関節手術支援ロボットを2020年12月より導入したことを発表した。…
オリンパス、日立
オリンパス株式会社と株式会社日立製作所は1月6日、超音波内視鏡システム(EndoscopicUltrasound:EUS)の共同開発およびEUSで使用する超音波診断装置と関連製品を日立が今後も継続して…
厚労省
病院向け経営支援システムを扱うメディカル・データ・ビジョン株式会社(東京都千代田区)は12月8日、過去の診療実績を可視化するシステム「MDV MUST」を開発し、サービスを開始したことを発表した。同シ…
順天堂大
順天堂大学の研究グループは12月2日、スカラ株式会社(東京都新宿区)と共同で、風邪やインフルエンザなどの上気道感染症、特に新型コロナウイルス感染症において口腔・咽頭の映像による感染の早期診断を目的にし…
誰にも伝わる、使えるユーザビリティの追求からはじまるケア
第46回国際福祉機器展H.C.R.2019が9月25~27日の3日間、東京ビッグサイトで開催された。国内最大規模の福祉系コンベンションだが、介護者、障がい者などの当事者の来場が多いのも特徴だ。新たな機…
富士通など
富士通研究所および富士通は9月18日、疾病の影響によって多様に発生する患者の歩き方の特徴を定量化する、歩行特徴デジタル化技術を開発したことを発表した。医療現場では、患者の症状変化や回復状況を診るために…
スマホで産業医相談が可能に
株式会社Mediplat(東京都中央区)は4日、すでに提供しているテレビ電話による産業医相談が、パソコンに加えてスマートフォン(スマホ)とタブレットでも実施可能になったことを発表した。これにより従業員…
オフィスワン
株式会社オフィスワン(大阪市北区)は7月1日、世界初の非接触おむつセンサーを開発し、病院・介護施設向けIoT見守りシステム「Happiness絆」の新センサーとして発売したことを発表した。また、センサ…
佐賀大学、オプティム
国立大学法人佐賀大学と株式会社オプティムは6月27日、両者が共同で、医療画像診断支援AI統合プラットフォーム「AMIAS」を用いた医療画像診断支援AIの臨床研究を推進する取り組みを、未来型医療の研究を…
東邦大学医療センター大森病院
東邦大学医療センター大森病院リハビリテーション科は6月24日、球脊髄性筋萎縮症(SBMA)の歩行機能改善を目的とした治療にロボットスーツHAL医療用下肢タイプ(以下HAL)を、7月1日から都内の大学病…
亀田総合病院
医療法人鉄蕉会亀田総合病院はこのほど、トッパン・フォームズ株式会社が開発したICタグを活用した医療材料管理システムを、医薬品卸売大手の株式会社スズケンの協力のもと導入した。ICタグの一括読み取り機能を…
日本ストライカー
医療機器メーカーの日本ストライカー株式会社(東京都文京区)は6月1日付けで、ロボティックアーム手術支援システム「Mako(メイコー)システム」を使った人工股関節全置換術への保険適用を取得した。保険適用…
「CADA-BOX」のサービス開始
社会医療法人社団慈生会(東京都足立区、伊藤雅史理事長)等潤病院は5月22日、メディカル・データ・ビジョン株式会社(同千代田区、岩崎博之代表取締役社長、以下「MDV」)が開発した診療情報などを患者と共有…
つくば・湘南で無償提供
AIGジャパン・ホールディングス株式会社とCYBERDYNE株式会社は、24日に開催した「つくばロボケアセンターオープニング記念イベント“広がるロボケアセンター”」で、2017~18年に両社で実施した…
アイデア発掘の必要性と在り方とは
【医師の立場から】現場のニーズ由来による医療機器開発を医師が実現子ども時代に使われた必要な知恵や創意工夫東京慈恵会医科大学外科学講座教授の大木隆生氏は、自らが日本やアメリカで経験してきた医療機器開発の…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。