医療IT最前線 第81回
クリニック経営における「マーケティング」と「マネージメント」(2)
◆理念やクレドを掲げる前回の続きですが、ネットやスマホの普及に伴いホームページが大切になっています。また、最近ではホームページ上に、クリニックの考え方(大切にしていること)を伝えるために、「理念」や「…
記事検索
クリニック経営における「マーケティング」と「マネージメント」(2)
◆理念やクレドを掲げる前回の続きですが、ネットやスマホの普及に伴いホームページが大切になっています。また、最近ではホームページ上に、クリニックの考え方(大切にしていること)を伝えるために、「理念」や「…
Q.1カ月単位の変形労働時間制について教えてください。1カ月単位の変形労働時間制の導入を検討しています。シフトを組む際の注意点や、どのような場合に割増賃金を支払えばいいのか、教えてください。A.1カ月…
クリニック経営における「マーケティング」と「マネージメント」(1)
クリニック経営の根幹は「患者をどう集めるか」、そして「患者にどう満足していただくか」にあります。そのためには、マーケティングとマネージメントの2つの視点で考えることが大切です。◆マーケティングとは何か…
Q.同一労働同一賃金を見据え、手当の内容や支給対象者の変更を検討しています。当社では正社員には色々な手当を支給していますが、契約社員やパート・アルバイトには時間外手当や通勤手当以外は支給していません。…
2019年度成長戦略から近未来のヘルスケアを展望する
「デジタルヘルス」の動向を考えずに今後の地域医療は見通せない。本企画ではデジタルヘルスの今と今後の可能性を考える。京都府立医科大学眼科学教室/デジタルハリウッド大学大学院客員教授 加藤浩晃今年の成長戦…
心身を保つこと
「ブチッ」あららと思いました。会社の仲間とフットサルをしていた終盤。走り出したところ、アキレス腱断裂。古くからのお客様の病院で手術をしていただき、松葉杖生活がスタートしました。電車で通勤しているのです…
自己負担額は20万円が主流 持続可能な社会資源の株式会社化
多死社会の進行とともに、高齢者と住まいが語られるようになった。人生の最期をどう心豊かに過ごすかが問われ、経済性を優先した画一的な高齢者住宅は陳腐化してしまう。2019年9月19日都内で開かれ第70回月…
電子カルテの買い替え(2)
電子カルテの買い替えを勇気をもって決断したとしましょう。しかしながら、次のメーカーも結局同じことが起きるかもしれません。そうならないためにはあらかじめ、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。ポイン…
広がる医療でのVR活用 VRの現実化は増加する一方に
医療とVRの親和性が高いVRを活用したソリューションを提供している日本HPの島崎さくら氏は「2019年VR本格始動!VRの歴史とトレンドから医療での利活用を考察する」をテーマに、医療機関におけるVRの…
遊ぶように医療と生活をつなげるVRテクノロジー
VR(バーチャルリアリティー)は医療界でも話題だ。8月31日に開かれた工学系の第19回日本VR医学会学術大会で、大会長の中口俊哉氏(千葉大学フロンティア医工学センター教授)は「VR開発には長い歴史があ…
Q.従業員の氏名と住所が変わりました。何か対応は必要でしょうか。従業員が結婚して氏名が変わりました。また、来月新居へ引越しも予定しています。どのような手続が必要でしょうか。A.雇用保険は氏名変更届が必…
電子カルテの買い替え(1)
電子カルテが誕生して20年が経とうとしています。診療所の普及率も4割を超え、電子カルテの導入は当たり前の時代となりました。また、2010年の医療分野のクラウド解禁以来、クラウドタイプの電子カルテが出現…
厚労省概算要求、前年度比2.1%増の32兆6,234億円と過去最大
一般会計予算の概算要求総額が104兆円台後半から105兆円に達する見通しだ。厚生労働省は、団塊ジュニア世代が高齢者となり現役世代の減少が進む2040年頃を見据え、人生100年時代に対応した全世代型社会…
Q.2019年の最低賃金額について教えてください。毎年改定される地域別最低賃金について、2019年の改定額を教えてください。A.最低賃金制度とは、最低賃金法に基づき国が賃金の最低額を定め、使用者は、そ…
クリニックにおける受付業務の自動化
◆最近、受付に人を見かけなくなった日常生活の中で、ここ最近めっきり人がいなくなった部門があります。それは「受付」です。たとえば、駅の自動券売機や銀行のATM、そしてラーメン屋の食券機と、どんどん受付は…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。