医療IT最前線 第52回
コミュニケーション向上のための『お薬手帳』の活用
対物業務から対人業務へ政府は患者ごとの薬剤を適切に管理することで、医療費抑制に貢献できると考え、調剤薬局を「かかりつけ薬局」と定義して積極的な患者への関与・介入を期待しています。そのため、従来から行わ…
記事検索
コミュニケーション向上のための『お薬手帳』の活用
対物業務から対人業務へ政府は患者ごとの薬剤を適切に管理することで、医療費抑制に貢献できると考え、調剤薬局を「かかりつけ薬局」と定義して積極的な患者への関与・介入を期待しています。そのため、従来から行わ…
医療現場の新しい形
一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)はこの夏、「医療分野におけるAIとICT」に焦点を当てたシンポジウムを開催した。昨今のAIブームを始め、ICTの急速…
Q.雇用保険の基本手当日額が変更されたと聞きました。詳しく教えてください。雇用保険の基本手当日額が変更されたと聞きましたが、失業給付の額についてもこれまでと変わるのでしょうか。A.2018年8月1日よ…
ネットワーク・コミュニケーションとヒューマン・コミュニケーション
コミュニケーションは大切なテーマに政府は患者さんが「かかりつけ医」や「かかりつけ薬剤師」を持つことを推奨しており、患者さんが気軽に相談できる医療機関として診療所や調剤薬局を位置付けています。このような…
働きやすい環境を作るために
【LGBTへの取り組み】動き始めたLGBTへの対応採用担当者の理解が不可欠に戸田中央医科グループダイバーシティーを推進 多様な人材が活躍する職場づくり“ダイバーシティー&インクルージョン”を推進する戸…
働きやすい環境を作るために
低いLGBTのカミングアウト率 SOGI(ソジ)ハラスメントも問題に「日本労働組合総連合会」が実施したLGBTの職場意識調査では、職場の上司、同僚、部下がLGBだったら「嫌だ」と回答した人が35%いた…
働きやすい環境を作るために
LGBTは性的マイノリティーの総称だ。外国人や障害者は外見で気づくことができるが、LGBTの多くは外見では分からないため、社会的認知が進まず、当事者の困難も分かりにくい。戸田中央医科グループでは201…
医療の現場でパソコンが向かない訳
医療の現場ではパソコンが追い付かない医療の現場では、他の業界に比べて、パソコンが苦手なスタッフが多いようです。その理由は、1人1台パソコンがない環境で長らく仕事をしてきたことが、まず第一に挙げられます…
2018年度診療報酬改定とICT化
2018年度診療報酬改定は、今後の超高齢社会を踏まて、地域包括ケアの推進、国民皆保険制度の安定的継続に向けて、業務効率化の観点からICTの活用が色濃く出た改定内容となりました。今回の改定では、ICTな…
人口移動で疫病も移動する
2020年度までに風疹排除を目指す東京都 多言語ガイドブックを全ホテル旅館に配布東京都福祉保健局健康安全部 感染症対策課課長 杉下 由行 氏東京都が実施した感染症発生動向調査で、結核を除くと2013~…
人口移動で疫病も移動する
メディアが患者と医師の関心を喚起 梅毒の報告件数が急増している一般社団法人日本家族計画協会理事長 北村 邦夫 氏梅毒の報告件数は氷山の一角の可能性梅毒は感染症法が定める五類感染症として1999年から全…
人口移動で疫病も移動する
インバウンド急増で感染症リスク拡大 空港検疫で全ての流入は防げない日本医科大学成田国際空港クリニック 所長 赤沼 雅彦 氏日本に入国時は未発症でも国内移動時に発症する可能性2018年3月、台湾から沖縄…
待ち時間が増加するメカニズムとは?
診療所では、患者が増えるにつれて「患者の待ち時間が長くなった」「スタッフの残業が増えた」という声をよく聞きます。患者数の多い診療所であれば当然起きることではありますが、それを少しでも解消できれば患者や…
人口移動で疫病も移動する
広域経済圏の形成を目指す中国の「一帯一路」構想に、感染症の拡大リスクが潜んでいる可能性はないのか。21世紀医療課題委員会が6月17日に都内で開いたフォーラム「人間の移動と疾病、その攻防」(後援:日本未…
日本健康生活推進協会設立2周年記念シンポジウム
【パネルディスカッション】行政も含めてリテラシーの向上が必要シンポジウムの最後には、順天堂大学准教授の福田洋氏、女優・タレントの杉田かおるさんを交えてパネルディスカッションが行われた。杉田さんは、この…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。