特集 衝撃の診療報酬改定 危機回避のポイントはここだ!(1)
知らない診療所は危ない!!
2018年度診療報酬改定は本体部分0.55%のプラス、介護報酬は0.54%のプラスとなった。ともにプラス改定となったものの、従前の「診療体制」から「診療実績」へ、入院基本料の評価指標の大幅な見直しをは…
記事検索
知らない診療所は危ない!!
2018年度診療報酬改定は本体部分0.55%のプラス、介護報酬は0.54%のプラスとなった。ともにプラス改定となったものの、従前の「診療体制」から「診療実績」へ、入院基本料の評価指標の大幅な見直しをは…
医療分野のシステム開発は新たなステージへ
クラウドとタブレットが医療IT業界への参入を加速近年、医療IT(ICT)業界に新規参入する企業が増加傾向にあります。その背景の1つに、診療録などの保存を行う場所に関する法律が2010年に改正され、医療…
電子カルテ連携ソフトの今を探る
年々増え続ける「電子カルテ連携ソフト」電子カルテ導入した医師の多くが、現在の電子カルテ連係ソフトの多さに驚かれます。電子カルテ自体も昔に比べればもちろん進化はしていますが、それ以上に急速に進化している…
先輩クリニックに学ぶ医療クラーク成功の秘訣
電子カルテを操作しながら診察を行うと、どうしても患者と向き合う時間が短くなりがちです。いくらパソコン操作に慣れていたとしても、患者と話しながら、または処置をしながら入力するのは難しいため、結局は診察の…
Q.副業・兼業を認めた場合の社会保険の加入について教えてください。従業員の副業・兼業を認めた場合、雇用保険、社会保険の加入はどのようになりますか?A.雇用保険、社会保険ともに加入要件を満たした場合は原…
まとめ
開院前のホームページ公開はできるだけ早くページが多ければ多いほど、その内容作成や確認、修正に膨大な時間がかかるものです。完璧主義の院長でしたら、なおさらその確認に時間がかかるかもしれません。しかし、今…
さいごに
初日に若手の女性薬剤師から「お前、何しに来たんだ!」と言われてスタートした私の出向も、6ヶ月を迎え、とうとう出向期間満了となりました。最初は本当にどうなるかという状況でしたが、経営状況も好転し、職員の…
Q.従業員の副業について教えてください。これまで、正社員の副業は禁止してきましたが、副業を認める会社が増えてきていると聞きました。詳しく教えてください。A.厚生労働省は平成29年11月20日、第4回柔…
診療科目別必須コンテンツ(4)
■精神科・心療内科■精神科・心療内科は、「抑うつ」をはじめとしたさまざまな精神症状、および薬物に関するキーワードを使って、特にインターネットで情報収集されることの多い診療科目です。それだけに、ネットを…
あと一ヵ月・・・
「でも、橋本さんはもうすぐ日本経営に戻っちゃうんでしょ。」IVHの在宅メンバーに言われたとおり、私の出向期間はあと一ヵ月に迫っていました。しかも、その一ヵ月後というのは、ちょうど在宅事業を集約した店舗…
Q.割増賃金の基礎となる賃金について教えてください。従業員の時間外手当(割増賃金)を計算する際の計算方法を教えてください。A.割増賃金の基礎となるのは、所定労働時間の労働に対して支払われる「1時間当た…
電子カルテがもっと楽になる4つのヒント
電子カルテの導入は終わりではなく、始まりです。実は電子カルテってとても不完全なもので、必ずチューンナップが上手く行かないと使いこなせないものなのです。その理由は、医師が診療スタイルが様々なために、かな…
診療科目別必須コンテンツ(3)
今回は、泌尿器科、婦人科・産婦人科、小児科にとって診療科目別に必要なコンテンツについて探っていきます。■泌尿器科■泌尿器科クリニックは、施設数自体が比較的少ないこともあって、しっかりとしたページのコン…
Q.従業員を解雇することはできますか?遅刻があまりにも多い従業員がいるのですが、解雇することはできるのでしょうか?解雇に関するルールを教えてください。A.従業員を解雇するにあたっては一定のルールがあり…
多様性と寛容な社会実現を目指した社会政策としての側面
注目される「性別適合手術」保険適用後の議論各報酬項目の実際の点数や詳細な要件設定に関しては未決定だが、2018年度診療報酬改定・個別改定項目の短冊(1月24日・中医協総会)が明らかになった。診療報酬改…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。