医療IT最前線 第35回
~診療所ICT化の鍵を握る3つのコミュニケーション
診療所におけるICT化の目的は「業務効率の向上」「関係者間の情報共有の促進」に大別される。中でも多職種の医療従事者が連携するチーム医療においては、コミュニケーションの質の向上にICTが役立ちます。診療…
記事検索
~診療所ICT化の鍵を握る3つのコミュニケーション
診療所におけるICT化の目的は「業務効率の向上」「関係者間の情報共有の促進」に大別される。中でも多職種の医療従事者が連携するチーム医療においては、コミュニケーションの質の向上にICTが役立ちます。診療…
Q.2017年度の労働保険料、社会保険料はどのように変更になりますか?2017年度は、労働保険料、社会保険料が変更になると聞きましたが、どのように変わりますか?A.2017年3月より健康保険料率が変わ…
2018年に向けて
【パネルディスカッション】同時改定の加算の評価、医療と介護のリンクをどう考えるかQOLの向上を図るのがプロ 利用者も地域包括ケアの一員に田中 医療・介護を論じる視点は、現場レベルと政策レベルがある。そ…
2018年に向けて
ICTを使用し省力化の推進が必要横浜市立大学附属市民総合医療センター 病院長 後藤 隆久 氏2025年の病床を見たとき神奈川県では、超急性期と急性期はあまり減らず、回復期、慢性期が非常に増えていくこと…
2018年に向けて
医療・介護同時改定に加え、医療計画、介護保険事業計画が一斉に見直される2018年は、今後の社会保障の道筋を決めるマイルストーンと言われる。医療介護福祉政策研究フォーラム(中村秀一理事長)が1月に開催し…
Q.介護保険料が上がると聞きましたが本当でしょうか?介護保険料が上がると聞きましたが、どの程度保険料が上がるのでしょうか?また時期はいつですか?A.介護保険料の見直しにより、現在の介護保険料率は「0.…
~事業者側の対応策はどうあるべきか
5.金利引上げ要請の理由別の対応(1)「市場金利の引き上げ」引上げの理由が、「市場金利が上昇している」の場合には、次の2つが考えられます。→ 拡大画像はこちら第1は、短期金利の動向を示すTIBOR(タ…
~事業者側の対応策はどうあるべきか
ヘルスケアマーケティング研究所所長・鈴木喜六氏は、「2017~18年に、民間銀行が融資金利の引き上げを要請してくる可能性がある」と推測する。本稿では関連する課題と事業者側の対応について鈴木氏の所見と提…
~補助金を活用する“医療ICT化”後に待ち受ける壁
医療分野では、政府や自治体などの補助金制度によるシステムの導入支援が行われてきました。システム化を後押ししてくれる一方で、制度終了後に直面する問題が医療機関を苦しめることもあります。「医療IT」に代わ…
Q.介護休業給付の支給方法が変わったと聞きましたが、どう変わったのですか?介護休業中に支給される保険給付が変わったと聞いたのですが、内容について教えて下さい。A.対象家族1人につき3回まで分割受給が可…
Q.「子の看護休暇」、「介護休暇」について教えて下さい。今年1月からの育児・介護休業法の改正により、「子の看護休暇」、「介護休暇」に関してどのように変更されたのでしょうか?A.従来1日単位のみ取得可能…
【パネルディスカッション3】病院・介護経営者は300年前と同じ問題と戦い300年後も同じ問題と戦っている医療法人厚生会福井厚生病院理事長 林 譲也 氏医療法人厚生会(福井県福井市)理事長の林譲也氏は聖…
医療経営ステップアップフォーラムin東京
【パネルディスカッション1】医師事務作業補助者の導入で医師業務の生産性が20%向上医療法人社団愛友会上尾中央総合病院事務部長 久保田 巧 氏上尾中央医科グループの上尾中央総合病院(724床)事務部長の…
医療経営ステップアップフォーラムin東京
大成建設と医療タイムス社の共催で「医療経営ステップアップフォーラムin東京」が11月26日、東京・新宿の大成建設本社ホールで開かれた。このフォーラムは今回で第20回を数える。医療界にとって当面の焦点は…
在宅医療の現場で活躍するスマートデバイス
患者宅に出向いて診察を行う在宅医療では、移動中の車内でカルテ記載を行うことが多い。しかし、多くの医師が繁忙であるため時間を十分に確保できないという。その解決にはiPhoneやiPadなどのスマートデバ…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。