メディプラザ大西の医療IT最前線 第13回
電子カルテ普及の鍵は「スマートデバイス」と「医療クラークの活用」にあり
「電子カルテは医師が操作するツールである」という前提で、その導入をためらう医師は多い。しかし、その発想自体を変えてみると意外とスムーズに電子カルテの運用が可能になる。-----------------…
記事検索
電子カルテ普及の鍵は「スマートデバイス」と「医療クラークの活用」にあり
「電子カルテは医師が操作するツールである」という前提で、その導入をためらう医師は多い。しかし、その発想自体を変えてみると意外とスムーズに電子カルテの運用が可能になる。-----------------…
都道府県アンケート
病院の機能分化と連携促進を目的とした「病床機能報告制度」「地域医療ビジョン」は、都道府県が所管となり策定される。特に病床機能報告制度は今年10月にも運用が始まる予定で、待ったなしの状況だ。「新たな財政…
Q.制裁について教えてください先日、3日連続で遅刻をした従業員がいました。その際、1日分の給与を控除しても良いのでしょうか。またそれは制裁には該当しないのでしょうか。A.遅刻した時間分の給与を支給しな…
コンサルタントの介入で成功を導いた公立N病院の実践事例から【下】
“強力な”事務部門の存在がカイゼンの原動力に前回に引き続き、元公立病院事務局長で医業経営コンサルタントのO氏が非常勤嘱託顧問に就任し、病院長との二人三脚で経営改革を成功させたN病院(300床前後)の事…
Q.2014年7月からできた医療介護連携政策課はどのような役割ですか?厚生労働省保険局に「医療介護連携政策課」が新設されたそうですが、どのような役割を果たすことになるのでしょうか。医療・介護事業者には…
任せきりではいけない一括法案
国会で審議が進められている「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律案」(医療・介護一括法案)。2025年モデルの実現に向けて、地域医療ビジョンの策定をはじめ…
Q.労働契約上の注意点について教えて下さい。この度、社員採用をすることになりました。「労働契約」を締結するにあたり、注意する点があれば教えてください。A.労働基準法では、使用者と労働者が対等の立場で労…
管理栄養士が患者・地域住民に薬局で無料栄養相談と食事指導
今回は筆者が6月に取材したある調剤薬局の事例をご紹介します。東京都江東区に本社の在る株式会社フォーラル(松村達代表取締役)は、1952年に第一号店を江東区に開設して以来、東京都内の16店舗を中心に埼玉…
Q.介護予防のコーディネーターができるとのことですが、どのような仕組みですか?要支援1、2の高齢者へのサービスの一部が、2015年から都道府県から市町村に移管することになりました。その市町村ごとにコー…
「主治医機能の評価」と関連する「総合診療専門医」制度
かかりつけ医は、いわばゼネラリスト=GPであるといえる。そこで求められるスキルとは何か。よくいわれるのは、日常的な疾患の9割を治療し、重篤な疾患の可能性がある1割については適時適切な専門医療機関を紹介…
なぜ電子カルテは急速に普及しないのか
電子カルテの普及は着実に進んでいる。しかし、今でも電子カルテの使用をためらう医師が多数存在する。なぜ、電子カルテの普及率はそれほど伸びていないのだろうか?-----------------------…
外来・在宅両面展開+24時間対応は誰が担うのか
今回の改定では「同一建物複数人」、いわゆる施設系在宅医療に対する大幅減点が大きな反響を呼んだ。一部では、これまで点数が上がり続けてきた在宅医療に関してとうとう「ハシゴ外し」が始まったという声もあるが、…
「主治医機能の評価」の概要とそこに込められたメッセージ
2014年度診療報酬改定で主治医機能の評価として、「地域包括診療料」と「地域包括診療加算」が新設された。要件の厳しさなどから算定しないという診療所が多いが、これを単に「診療報酬上の評価」とのみ見なして…
Q.新規採用時に必要な書類について教えて下さい。先日当社に応募された方に、内定通知書を出しました。現在「雇用契約書」を作成中ですが、他にどのような書類を準備すればよろしいでしょうか。A.雇用契約書以外…
Q.「地域包括診療加算」を算定するための条件は? 当院は「地域包括診療加算」を近々、届け出したいと考えていますが、同加算を算定する患者が対象疾患外で受診した場合でも、その診療報酬は算定するこ…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。