【病院情報】 ヘリポートを改修 大型ヘリの受け入れが可能に
東京医科歯科大学医学部附属病院

東京医科歯科大学医学部附属病院は4日、消防ヘリからの患者受け入れ、引渡し訓練を実施した。訓練は同院屋上にあるヘリポートが改修され、最大重量11トンの大型ヘリの離着陸が可能となったために実施されたもので…
記事検索
東京医科歯科大学医学部附属病院
東京医科歯科大学医学部附属病院は4日、消防ヘリからの患者受け入れ、引渡し訓練を実施した。訓練は同院屋上にあるヘリポートが改修され、最大重量11トンの大型ヘリの離着陸が可能となったために実施されたもので…
11月末医療施設動態調査
厚生労働省が発表した2014年11月末時点の医療施設動態調査によると、一般病院の施設数は前月末から4施設減少し8491施設だった。精神科病院は変わりなく1067施設、一般病院のうち療養病床を有する病院…
Q.地域医療構想の具体的運営について本年度より地域医療構想が策定されますが、各地域で病床の機能区分毎に将来の病床数の必要量を決めるための「協議の場」が設置されると聞いています。この「協議の場」は、どの…
社会福祉法人恩賜財団 済生会横浜市南部病院(神奈川県横浜市)
済生会横浜市南部病院では、職種間の相互理解を深め、学び合うなかで、一人ひとりの職員がキャリアアップを図れる教育環境を整えている。医療人として成長したいという志をもった若い力を惹きつけ、そのステップアッ…
日病・堺会長
日本病院会(堺常雄会長)は1月19日、常任理事会後の定例記者会見を行い、堺会長が、2016年度介護報酬改定がマイナス2.27%となったことを受けて見解を述べた。「特養の利益率が中小企業に比べて高い」と…
Q.介護療養病床の今後の動向について政府の社会保障審議会では現在、4月の介護報酬の改定に向けて介護療養病床についての議論が行われているようですが、今後、介護療養病床はどのような方向付けがなされていくの…
日病協
日本病院団体協議会は1月23日、代表者会議後の定例記者会見を開いた。加納繁照議長(日本医療法人協会会長代行)は、一般病院等の入院基本料が看護師配置をベースに設定されている現行体系が議論になったと報告し…
医療施設動態調査(10月末概数)
厚生労働省が発表した医療施設動態調査によると、10月末時点の一般病院の施設数は前月末から4施設減少し7428施設だった。精神科病院は増減なしの1067施設で、病院総数は5施設減少し8495施設となった…
日本政策投資銀行
株式会社日本政策投資銀行(東京都千代田区、橋本徹代表取締役社長、以下DBJ)は15日、社会医療法人河北医療財団(東京都杉並区、河北博文理事長)に対し、「DBJビジョナリーホスピタル」に基づく融資を実施…
四病協賀詞交歓会・塩崎厚労相
四病院団体協議会賀詞交歓会が15日、約800人が参加して東京都内で開催された。来賓としてあいさつした塩崎恭久厚生労働相は、地域医療構想(ビジョン)の意義について、「進行する少子高齢社会の中で、新しい時…
Q.慢性的な人手不足で悩んでいます。特に看護師などですが、人材を確保し定着させる策を知りたいと思っています。人手不足が深刻化していっています。高齢化で医療職は需要が増加し供給が追い付きません。医療事務…
JCIの受審も6病院が動き出す
わが国最大の病院グループ徳洲会(鈴木隆夫理事長)は一昨来の選挙違反事件を経て徳田虎雄前理事長体制から鈴木新理事長のもとで立ち直り、力強く再起。新しい徳洲会グループへと変化を続けている。新春届いた広報誌…
医療法人財団岩井医療財団 岩井整形外科内科病院(東京都江戸川区)
脊椎の内視鏡下手術に特化した医療提供を行う、岩井整形外科内科病院。自院の強みをより先鋭化したうえで全国から患者を集めることに成功、2015年7月には新病院を開院する予定だ。徹底した選択と集中による高度…
Q.会議を有意義なものにするためには、どのような運営をすれば良いでしょうか?当院では病院全体の意思決定を行う幹部会議を頂点に、医局会議、主任会議、セクション毎の会議等を頻繁に開催していますが、何やらダ…
本丸の新病院棟(1号館)工事が順調に進む
慶應義塾大学(清家篤塾長)は2017年に創立100年を迎えるにあたり、東京都新宿区の信濃町キャンパスに総額約300億円規模の事業費を投じ、大学病院棟(1号館)を建設する。すでに世界的プラントエンジニア…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。