【NEWS】看護婦等確保基本指針改定に向けた議論を開始 厚労省・検討部会
改定は制定以来30年ぶり、今秋を目途に改定指針を告示

医道審議会・保健師助産師看護師分科会の「看護師等確保基本指針検討部会」は5月29日開かれ、「看護婦等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針」(看護婦等確保基本指針)の改定に関する議論を開始し…
記事検索
改定は制定以来30年ぶり、今秋を目途に改定指針を告示
医道審議会・保健師助産師看護師分科会の「看護師等確保基本指針検討部会」は5月29日開かれ、「看護婦等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針」(看護婦等確保基本指針)の改定に関する議論を開始し…
特定行為研修体制の整備計画策定を必須化へ
厚生労働省は11月11日の「第8次医療計画等に関する検討会」に、次期医療計画における歯科医師・薬剤師・看護職員の確保対策の論点を提示し、概ね了承された。看護職員では、特定行為研修の実施体制整備に関す…
日本看護協会
ロシアのウクライナ軍事侵攻による人道危機に対し、国際看護師協会(ICN)が行う支援活動に賛同し、支援に取り組んできた日本看護協会(福井トシ子会長)は6月6日、国内で3月中旬から約1カ月半にわたって実施…
日本看護協会(福井トシ子会長)は4月18日、文部科学省の増子宏高等教育局長に、2023 年度予算・政策に関する要望書を提出した。少子高齢化の進行や、それに伴う患者像の複雑化に対応するため、地域包括ケア…
日本看護協会(福井トシ子会長)は3月28日、厚生労働省の伊原和人医政局長に、2023年度予算・政策に関する要望書を提出した。長引くコロナ禍において、多くの看護職員がさまざまな場で職責を果たしている。現…
日本看護協会は3月31日、厚生労働省の土生栄二老健局長に2023年度予算・政策に関する要望書を25日に提出したことを発表した。「地域包括ケアシステム」の構築に向け、介護領域の看護サービスの整備は喫緊の…
看護職の「海外留学奨学金制度」を新設
日本財団(笹川陽平会長)と笹川保健財団(喜多悦子会長)は7月20日、都内で会見を開き、ポストコロナ時代の医療保健を支える新たな看護職リーダーとして、グローバルな視点とリーダーシップを持った看護職を育成…
日本看護協会
日本看護協会はこのほど、大島一博老健局長に、2021年度介護報酬改定に関する要望書を提出した。急速な高齢化や在院日数の短縮に伴い、在宅などにおいて医療ニーズの高い要介護(支援)者が増えていることから、…
5万6,000人の潜在看護師にアプローチ
「看護師に心からのエールを送ってほしい。日本には諸外国のように皆でエールを送る文化はないかのかもしれないが、もし看護師の知り合いがいたら、ねぎらいの言葉をかけてあげてほしい」日本看護協会が4月3日に開…
日本看護協会
日本看護協会(福井トシ子会長)は3月30日、加藤勝信厚生労働相らに、新型コロナウイルス感染症対策に関する要望書を提出した。■厚生労働相現在、国は新型コロナウイルス感染症対策を進め、医療機関・介護施設・…
日本看護協会
日本看護協会(福井トシ子会長)は12月12日、厚生労働省の「医療従事者の需給に関する検討会看護職員需給分科会」が11月18日に公表した「中間とりまとめ」に対する同会の見解をまとめた。看護職員需給推計の…
日本看護協会
日本看護協会(福井トシ子会長)は10月16日、厚生労働省が15日に取りまとめた「看護基礎教育検討会」報告書の公表を受け、同報告書に対する見解をまとめた。今回の検討会では、まず将来を担う看護職に求められ…
日看協・福井会長、日本看護学会で
日本看護協会(福井トシ子会長)と県看護協会(松本あつ子会長)は19、20の両日、長野市のホクト文化ホールで「第50回日本看護学会―ヘルスプロモーション―学術集会」を開き、看護師、保健師、助産師ら約20…
Q.看護師の「特定行為研修」と日本看護協会が要望する「ナース・プラクティショナー(NP)」の相違点は?「特定行為に係る看護師の研修制度」というものがありますが、実際に同研修制度を修了した看護師を複数採…
特定行為「パッケージ化」などにより効率化図る
厚生労働省は去る5月、「特定行為に係る看護師の研修制度」に関する省令改正を受け、医政局長通知を一部改正。都道府県知事宛てに送付して医療機関や関係団体等への周知を求めた。今回の改正の狙いは、①実施頻度の…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。