医療IT最前線 第75回
働き方改革に合わせたクラークの採用(後編)
新規にクラークを採用する際、どのようなことに注意が必要でしょうか。実際に行われている採用方法をご紹介します。新規のスタッフをクラークとして採用する場合は、採用の時から工夫が必要です。クラークは医師と患…
記事検索
働き方改革に合わせたクラークの採用(後編)
新規にクラークを採用する際、どのようなことに注意が必要でしょうか。実際に行われている採用方法をご紹介します。新規のスタッフをクラークとして採用する場合は、採用の時から工夫が必要です。クラークは医師と患…
働き方改革に合わせたクラークの採用(前編)
最近、「電子カルテのクラーク運用を始めたい」と相談されるクリニックが増えてきました。クラーク(医師事務作業補助者)の配置については、病院では診療報酬で評価されており、現時点で2,700件の病院が算定し…
医師をサポートするフィジシャン・アシスタント(PA)の可能性
超高齢社会を迎えている我が国において、生産人口の減少による人材不足が深刻になりつつあります。その現実を打破するためには、「ICT」などを活用した生産性の向上とともに、医師に集中しがちな業務をタスクシフ…
電子カルテの導入時のポイント
電子カルテの普及が進んだことで、いま医療機関が求めることは、診療所の日々の活動の中で、「当たり前に使える」ことだと考えます。しかしながら、電子カルテを「当たり前」に使うためには、電子カルテ選びも大切で…
失敗しない電子カルテの選び方
診療所の電子カルテの普及が4割を超えた現在、電子カルテを利用して診療するのが当たり前の時代がきています。そのような時代において、改めて電子カルテの選び方について今回は考えてみたいと思います。◆使いやす…
問診票のデジタル化で業務効率化
◆電子カルテが導入されても問診票は紙のまま現在、診療所で電子カルテの普及が確実に進んでいます。わたしが電子カルテの普及に関与したのは2002年で、それから約16年が経ち普及が確実に進んだという実感がや…
自動精算機の導入で生産性向上
◆生産性の向上が課題わが国では少子高齢化が急速に進む中で、深刻な人手不足が顕在化しつつあります。このような労働人口の減少を受けて「働き方改革」そして「生産性の向上」が直近の日本の課題となっています。◆…
医療IT・ICT政策を振り返る(2)
◆医療分野のクラウドサービス解禁で新たな流れ2010年に厚生労働省が通知した「診療録等の保存を行う場所について」の改正で、カルテや検査画像などの電子媒体を企業が運用するサーバで管理することが認められ、…
医療IT・ICT政策を振り返る(1)
厚生労働省が推進してきた医療ITおよびICTに関する政策は、2010年の医療クラウド利用解禁が大きなターニングポイントとなっています。これまでの政策の狙いを読み解きながら、医療クラウドサービスの情勢を…
2018年度介護報酬改定におけるICT・ロボットの評価
2018年度の介護報酬改定では、「多様な人材の確保と生産性の向上」という項目の中で、人材の有効活用や機能分化とともに、ロボット技術等を用いた介護スタッフの負担軽減、各種基準の緩和等を通じた効率化を推進…
遠隔(オンライン)診療が変える医療の未来
◆インターネットは新しいライフスタイルを創出するインターネットの普及は、新しいライフスタイルを創り出します。「そんなこと、今さら何を言ってるんだ?」と言われるかもしれませんが、今こそ、インターネットに…
AIやロボットの普及に向けて、新たなチャレンジが必要
野村総研の「人工知能やロボット等による代替可能性が高い100種の職業」では、AIやロボットの普及が進んでも、10年~20年後に生き残る職業の考え方として、・芸術、歴史学・考古学、哲学・神学など抽象的な…
AIやロボットが普及すると医療事務はなくなるのか
◆生産性向上を目指してAIやロボットの普及現在、日本は少子超高齢社会を迎えています。その結果、生産人口が減少する中、どのように労働力の確保を図るかが重要命題となっています。一方、政府が進める働き方改革…
クリニックのICT化の歴史(後編)
電子カルテの普及は、ガラケーからスマホのようなもの2018年現在、電子カルテの普及が4割を超えようとしています。新規開業のクリニックでは電子カルテが当たり前、既存のクリニックでも電子カルテを導入しなけ…
クリニックのICT化の歴史(前編)
レセコンから電子カルテへクリニックにおけるコンピュータの活用は、1970年代に生まれたレセプトコンピュータ(以下、レセコン)にさかのぼります。当時は、レセプト(診療報酬明細書)は手書きであり、非常に煩…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。