特集 2010年度診療報酬改定その方向性と狙いを読み解く
患者中心の医療機関を重点的に評価 ポイントとなるのは医療の質の向上
10年ぶりのプラスとなった2010年度診療報酬改定。しかし限られた財源のなかでのわずかなプラスのため、配分はメリハリの効いた内容になっている。今次改定の全体像や主要項目からその狙いを検証したい。同規模…
記事検索
患者中心の医療機関を重点的に評価 ポイントとなるのは医療の質の向上
10年ぶりのプラスとなった2010年度診療報酬改定。しかし限られた財源のなかでのわずかなプラスのため、配分はメリハリの効いた内容になっている。今次改定の全体像や主要項目からその狙いを検証したい。同規模…
病院医療に対する基本コンセプトは勤務医の負担軽減とチーム医療の追求
外来・+0.31%に比べて入院が+3.03%と病院に手厚い配分中医協が2月12日に開催され、2010年度診療報酬改定を答申した。次回改定の告示は3月中旬に予定され、今年4月に実施される診療報酬改定の全…
さらに進められる病棟機能分化 注目はポストDPCの亜急性期
株式会社MMオフィス 代表取締役 工藤 高民主党政権で初となる診療報酬改定は、新聞報道などによるとプラス改定は確実視されている。本体の上げ幅は3.4%程度などとも言われて医療界からは期待されているが、…
機能分化・再編に向けて機能別診療報酬を導入か!
2008年度の診療所の廃止は4941施設、休止は1030施設 厚生労働省より「2008年度医療施設調査」の概況が、このほど発表された。それによると08年10月1日現在の歯科を除く一般診療所(有床・無床…
中央社会保険医療協議会委員名簿(改選後)(10/26)《厚労省》
長妻昭厚生労働大臣は10月26日に、中医協委員を内定したことを発表した(P1参照)。これにより、ストップしていた中医協の審議も10月30日に再開され、来年度改定に向けた議論がいよいよ本格化する。【医…
九州大学大学院医学研究院医療経営・管理学講座教授 尾形 裕也 氏
医療制度構造改革の実働が開始 機能を問わず組織の見直しが必要診療報酬改定を筆頭に後期高齢者医療制度や新医療計画など医療界を揺るがす、さまざまなトピックスに溢れていた2008年。ここで は尾形裕也九州大…
診療科ごとの影響とポイント
今次診療報酬改定では、医師事務作業補助体制加算や入院時医学管理加算、ハイリスク分娩管理加算、小児入院医療管理料1の新設など、喫急課題とされていた産科や小児科、救急医療、病院勤務医対策に重点配分がなされ…
前回、予告したとおり今回は診療報酬改定の基本方針に置かれた「4つの視点」のうち、「わが国の医療のなかで今後重点的に対応していくべきと思われる領域の評価の在り方について検討する視点」「医療費の配分の中で…
本体部分0.38%のプラス改定(全体では0.82%のマイナス改定)で決着がついた2008年度診療報酬改定。ここでは今改定の基本方針と新設された点数を検証しながら、生き残るためのポイントについて解説して…
-PART3:グループ化への挑戦-
◆診診連携・医師連携が新機軸導入のキーワードに2006年の診療報酬改定では、診療報酬上において、医師連携・診診連携に対しての評価が、様々な形で織りこまれるようになった。そして、「セカンドオピニオン」や…
-PART2:在宅療養支援診療所の検証-
◆外来兼業診療所には高いハードル株式会社日本医療企画が、2006年の制度開始から約2ヶ月が経過した時点(同年5月31日~6月1日)で、全国の社会保険事務局に対し支援診療所の届出件数を調査。それを全診療…
-PART1:総論・「2006年診療報酬改定」の概要とその意味するもの-
◆過去最高となる3.16%のマイナス改定がスタート中医協が2006年度診療報酬改定を答申したのを受けて、厚生労働省は2006年3月6日、入院基本料等の新点数や施設基準を示し、関連事項を都道府県などに通…
日本医事新報2007年8月18日号の報道によれば、政府の経済財政諮問会議(議長=首相)は8月7日に、来年度(2008年度)予算のシーリングの基礎となる「社会保障予算の大枠」をまとめました。近年(小泉政…
厚生労働省は5月15日に経済財政諮問会議に対し「医療・介護サービスの質向上・効率化プログラム」を提示しました。この提示案は、6月に政府が決定する「骨太方針2007」に盛り込まれ、来年度の診療報酬改定を…
これからの医療構造改革についての中医協委員の見解
2007年3月10日付け日本病院会ニュースに同会常任理事で中医協委員の石井氏の常任理事会での「これからの医療構造改革」についての意見発表が掲載されていました。的確でかつ具体的な情況分析で、これまで医療…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。