かかりつけ医と地域包括ケア
2016年4月の診療報酬改定における福祉・介護職へのポイント
2016年2月、2016年度の診療報酬改定案がまとまった。2016年度予算概算要求では、社会保障費について、「高齢化に伴う自然増相当分として6,700億円までの増加を認める」と基準が明らかになっており…
記事検索
2016年4月の診療報酬改定における福祉・介護職へのポイント
2016年2月、2016年度の診療報酬改定案がまとまった。2016年度予算概算要求では、社会保障費について、「高齢化に伴う自然増相当分として6,700億円までの増加を認める」と基準が明らかになっており…
Q.本年度の診療報酬改定と今後の病院経営の方向性について本年度の診療報酬改定において、7対1看護配置の厳格化に続き10対1看護配置もデータ提出加算義務が課されるなど、急性期を維持することがますます困難…
Q.今後の地域かかりつけ医の役割について今回(2016年度)診療報酬改定で「かかりつけ」機能の評価が強く打ち出されました。地域のかかりつけ医としての役割を果たせ、ということだと思いますが、今まで外来診…
「かかりつけ薬局」と言うけれど・・・・?
診療報酬・調剤報酬改定の内容が明らかになりました。改定の基本方針やマクロ的な改定率の動向等については、多くの医療・薬局系のメディアやインターネット等で洪水のように情報が溢れているので、ここでは詳しくは…
■「身体拘束」患者は60%に減額される加算2016年診療報酬改定の内容が明らかになったが、「身体疾患を有する認知症患者のケア」に関する評価として、「認知症ケア加算」が新設された。同加算は1と2の二段階…
~診療報酬改定セミナーから
≪改定の対応策≫点数の増減だけで考えると収益の実際が見えてこない東日本税理士法人 副所長 社会・特定医療法人協議会代表 長 英一郎 氏入院日数短縮の仕組みが作られている東日本税理士法人副所長、社会・特…
Q.本年4月に実施される診療報酬改定での退院支援職員の病棟配置について本年4月に実施される診療報酬改定では、専任(或いは専従)の退院支援職員の病棟配置に対して加算が新設されると聞きました。これは全ての…
~診療報酬改定セミナーから
2018年の同時改定を見据えた今回の診療報酬改定は、明確なメッセージが伝わる内容となった。メディカル・データ・ビジョン社は11日、診療報酬改定セミナーを開催。会場は立錐の余地もなく、参加者は診療報酬改…
~大きく「変わる!」リハビリテーションの概念~
「本体部分」+0.49%は、ぎりぎりの選択政府は来年度の診療報酬の伸びを約1700億円抑制する方針の下に、昨年12月21日、2016年診療報酬改定で、全体を0.84%引き下げることを決定した。個別には…
Q.2016年度診療報酬改定と地域医療連携の留意点は?次回2016年度4月の診療報酬改定では「地域包括ケアシステム」の構築推進や「機能分化の強化と連携」に重点ポイントがおかれていると聞いています。地域…
Q.今後の診療報酬改定と「地域包括ケアシステム」などの動向は?開業医です。今「かかりつけ」機能を推進させるように診療報酬体系も変わっていっているように感じます。所属する医師会においても話題になっていま…
中医協
中医協は12月25日の総会で、2016年度薬価制度改革の骨子をまとめた。新たに販売される後発医薬品(ジェネリック)の価格を先発薬の原則6割から5割に下げるなど安価な後発薬の普及策強化が柱。16年度診療…
厚労省
厚生労働省は7日、社会保障審議会医療保険部会と医療部会で議論していた2016年度の「診療報酬改定の基本方針」が決定したと発表した。2日と4日発表された内容から重複した部分を調整し、大きな修正なく決定し…
厚労・財務両省
2016年度診療報酬改定をめぐる財務省と厚生労働省の攻防が激化している。安倍政権が企業に賃上げを求める中、焦点となっている「本体部分」は微増とする案が有力。これに対し財務省は本体の引き上げを認める代わ…
政府
政府は11日、2016年度診療報酬改定で、「本体」部分を微増させる方針を固めた。安倍政権が企業に賃上げを求める中、医師の勤務実態や医療機関の経営状況にある程度配慮する必要があると判断し、0%台前半を軸…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。