注目! 【26年度改定】次期診療報酬改定に向けた調査項目案等を了承
結果報告は8~9月を予定 入院・外来医療等分科会

診療報酬調査専門組織の入院・外来医療等の調査・評価分科会は4月17日、2024年度診療報酬改定の影響に関する調査の調査項目・内容案を了承した。26年度の次期診療報酬改定に向けた議論の基礎データを得るた…
記事検索
結果報告は8~9月を予定 入院・外来医療等分科会
診療報酬調査専門組織の入院・外来医療等の調査・評価分科会は4月17日、2024年度診療報酬改定の影響に関する調査の調査項目・内容案を了承した。26年度の次期診療報酬改定に向けた議論の基礎データを得るた…
診療所の一般名処方件数は改定後に増加 24年度改定検証調査
厚生労働省が4月9日に中央社会保険医療協議会・診療報酬改定結果検証部会に報告した2024年度改定の検証調査の結果によると、後発医薬品の供給体制について医療機関の約5~6割、薬局では約4割が前年よりも悪…
患者・医師への制度の周知が課題
リフィル処方箋の全処方箋に占める割合は微増傾向にあるものの、2024年7月診療分でも0.07%と依然として低水準にあることが4月9日、2024年度診療報酬改定の結果検証特別調査の結果で明らかになった。…
次期診療報酬改定に向けた検討スケジュール案を了承
中央社会保険医療協議会・総会は4月9日、2026年度の次期診療報酬改定に向けた主な検討スケジュール案を了承した。物価・賃金の上昇によって医療機関等の経営状況が従来の改定時とは大きく異なる現状を踏まえ、…
入院料全般やオンライン診療などを追加 3月31日から
厚生労働省はオンライン申請の対象になる施設基準の追加などについて、3月24日付で地方厚生局などに事務連絡した。3月31日からはオンライン診療や各種入院料など113の施設基準について、オンラインによる申…
点数設定方式のあり方や制度への参加・退出基準などが課題に
診療報酬調査専門組織の入院・外来医療等の調査・評価分科会は3月12日、DPC/PDPSに関する2025年度特別調査の実施案を了承した。DPC対象病院における在院日数短縮化の取り組みや、1月当たりデータ…
診療報酬調査専門組織・入院・外来医療等調査・評価分科会
診療報酬調査専門組織の入院・外来医療等の調査・評価分科会は3月12日、2026年の次期診療報酬改定に向けた検討スケジュール案を了承した。分科会では、入院・外来の診療報酬における技術的な課題について専門…
訪問看護療養費の請求額が高額な場合などの対応を強化へ
中央社会保険医療協議会・総会は3月12日、訪問看護ステーションの指導要綱の改正案を了承した。一部に訪問看護療養費を不適切に請求している事業所があるとの報道があったことなどを受け、請求額が高額な場合など…
物価・賃金の上昇に適切に対応した診療報酬の仕組みづくりを
6病院団体は3月10日、2024年度診療報酬改定後の病院の経営状況に関する緊急調査の結果を公表した。集計対象病院では改定後に医業利益率と経常利益率が揃って悪化し、6割を超える病院が赤字となったことがわ…
経過措置終了の施設基準の取り扱いを事務連絡 厚労省
厚生労働省は3月7日、2024年度診療報酬改定で経過措置を設けた施設基準の取り扱いについて地方厚生局に事務連絡した。25年4月に見直しが行われる「医療DX推進体制整備加算」の電子処方箋要件がある算定区…
政府目標の見直し受け、厚労省
厚生労働省は3月3日に開いた電子処方箋推進会議で、医療機関・薬局に対する導入補助の対象期間延長を報告した。当初は2025年3月末までに電子処方箋を導入した施設を対象としていたが、25年9月までに導入し…
新「加算1~3」の算定は4月1日までの届出直しが必須
厚生労働省は2月28日、「医療DX推進体制整備加算」の見直しに関する疑義解釈資料の第1弾を地方厚生局などに事務連絡した。医科では、25年3月末時点で現行加算を算定している医療機関の取り扱いを整理。同年…
公私病連・病院運営実態分析調査
全国公私病院連携(公私病連)は2月21日、「令和6年(2024年)病院運営実態分析調査の概要」を公表した。それによると、24年度診療報酬改定が施行された24年6月の集計対象病院の100床当たり総損益差…
医科は電子処方箋の有無で分割し、6区分の評価に再編
厚生労働省は2月20日、「医療DX推進体制整備加算」等の見直しについて地方厚生局などに通知した。医科では、現行3区分の評価を電子処方箋要件のある「加算1~3」と当該要件のない「加算4~6」の6区分に再…
25年4月1日までに届出をした旧加算算定施設が対象
厚生労働省は2月14日、2024年度診療報酬改定で新設された「急性期充実体制加算1、2」の届出に関する事務連絡を地方厚生局などに送付した。改定前の24年5月末時点で従来の「急性期充実体制加算」を算定し…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。