訪看St配置可能薬の対象拡大に断固反対強調
日薬 医療安全・法的観点から「極めて問題」と主張

政府・規制改革会議において訪問看護ステーションに配置することが可能な医薬品の対象範囲を拡大することを求める要望案が提出され、さらに訪看ステーションに薬局による「遠隔倉庫」を設置するといった新たな提案が…
記事検索
日薬 医療安全・法的観点から「極めて問題」と主張
政府・規制改革会議において訪問看護ステーションに配置することが可能な医薬品の対象範囲を拡大することを求める要望案が提出され、さらに訪看ステーションに薬局による「遠隔倉庫」を設置するといった新たな提案が…
NPhA 2024年度診療報酬改定要望書で主張
日本保険薬局協会(NPhA)は先ごろ「真に国民の健康な生活に寄与できる薬局になるために」と題した2024年度診療報酬改定に関する要望書を取りまとめ、『調剤基本料1と1以外とで地域支援体制加算の要件・点…
NPhA「物価高騰及び処遇改善に係る調査」報告書
日本保険薬局協会(NPhA)はウクライナ情勢や急激な円安などによる物価並びに人件費が高騰する世相を踏まえ、会員企業における「物価高騰及び処遇改善に係る調査」報告書をまとめ、薬局経営が厳しい状況にあるこ…
Q.「処方せん受付時以外の対人業務の充実」で薬局が取り組むべき内容を教えてください2022年厚生労働省の「薬局薬剤師の業務及び、薬局の機能に関するワーキング・グループ(WG)」では、「処方せん受付時以…
第一三共HC「健康とセルフケアの実態調査2023」
働く人が「健康でいられると思う年齢」は平均67.7歳で、セルフケアに関する支出は「1カ月あたり5,000円強」という実態にあることが第一三共ヘルスケアの生活者調査で示された。同社はセルフケアの考え方…
NPhA調査 一方でコストやシステム対応はじめ課題も浮き彫りに
日本保険薬局協会(NPhA)が先ごろまとめた「電子処方箋等に関する調査」により、ほとんどの加盟薬局でオンライン資格確認システム(オン資)が稼働し、全体の1割で電子処方箋の受付を開始するとともに、202…
Q.地域住民に向け薬局が実施する健康支援事業の新機軸とは? 当社は高齢化の進展する地方都市で、地域密着型の薬局を運営しています。近年では、管理栄養士を採用して栄養相談や糖尿病教室、子供達への食育教室の…
普及促進の課題・患者側の同意確認
■個人情報共有のため利用には患者側の同意が不可欠厚生労働省は国民向けの広報でマイナ保険証と同様に、電子処方せんのメリットについて動画等のツールを使ったPR活動を積極的に行ってきました。複数の医療機関・…
NPhA コンプライアンスの再点検・改善を求めて通知
日本保険薬局協会(NPhA)の首藤正一会長は、正会員であるナチュラルライフ、メディカルグリーンが薬機法違反で業務停止処分を科せられた(前号既報)ことを受け、4月初旬に開いた定例会見に際して謝罪すると…
第8次医療計画作成指針通知「医薬品提供計画へ重要な進展」
厚生労働省が第8次医療計画作成指針等に関する通知を発出したことを受け、日本薬剤師会は薬剤師確保や疾病・事業及び在宅医療に係る医療体制構築における指針に災害薬事コーディネーターが新たに盛り込まれたこと、…
日薬・森副会長 販売制度の安易な規制改革を重ねて警戒
日本薬剤師会の森昌平副会長は、先ごろ開いた定例会見で第3回医薬品の販売制度に関する検討会での議論内容に触れ、「医薬品販売に関する規制は、何よりも国民の健康・生命を守るためにある。店舗における様々な業…
導入に向けた課題が多く、薬局最大の懸念は導入コストへの不安
■紆余曲折の末、2023年1月から本格運用がスタート2023年1月26日から電子処方せん(以下、同処方せん)の運用がスタートしました。同処方せんの発行は2016年4月から解禁されていましたが、厚生労働…
Q.2023年1月26日から運用がスタートした「電子処方せん」が予想以上に普及しない理由を教えてください 2023年1月26日より「電子処方せん」の運用がスタートしましたが、新聞報道によると2月12日…
Q.「スポーツファーマシスト」(SP)資格が目指すものと薬局業務でSPが果たす役割を教えてください 2021年に開催された東京オリンピック、パラリンピックの新聞報道で「スポーツファーマシスト(SP)」…
Q.設備投資に資する「設備投資減税」は薬局の最新鋭一包化機器やAI導入等にも適用可能か?私は同じ県内に2店舗の薬局を経営していますが、遅くとも2023年10月頃には隣接県に新店舗を開局する予定で準備を…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。