調剤薬局が担うべき「医療の国際化」への対応(3)
小規模薬局でも出来ること
パパ・ママ薬局でも英語・韓国語に対応可能JR京都駅や繁華街の四条河原町周辺等では、街中には連日のように訪日外国人が溢れており、薬局に来局する外国人の姿も毎日のように見られるようになりました。京都市内の…
記事検索
小規模薬局でも出来ること
パパ・ママ薬局でも英語・韓国語に対応可能JR京都駅や繁華街の四条河原町周辺等では、街中には連日のように訪日外国人が溢れており、薬局に来局する外国人の姿も毎日のように見られるようになりました。京都市内の…
Q.「医薬品医療機器等法」(薬機法)改正案にある「当該機能を有する薬局であることの表示」について日経新聞等の報道によると「医薬品医療機器等法」(薬機法)改正案が国会に提出され、議論が行われる予定という…
Q.調剤薬局として、来局する外国人患者対応で注意すべきポイントを教えて下さい。2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、東京都心にある調剤薬局として、来局する外国人患者受け入れへの対応…
Q.プライマリ・ケア認定薬剤師について教えてください。2025年を目標年次とする地域包括ケアシステムの構築に向けて、“多職種連携の輪”の中で活躍する「プライマリ・ケア認定薬剤師」という認定薬剤師制度が…
薬局店舗にもインターナショナルな人材を必要とする時代が到来
約88%の調剤薬局薬剤師が外国人患者への対応に不安調剤薬局の国際化への対応として、2018年に実施された興味深いデータがあります。それは、“英語版 薬のしおり”を作成する(一社)くすりのしおり協議会が…
Q.2019年10月の消費税引き上げに伴う調剤報酬の改定について消費税引き上げに伴い、薬局における仕入れコスト増の負担軽減を目指し、2019年10月から調剤報酬が若干、引き上げられるとの話です。改正さ…
「新元号」発表で問われる 文書類等の表記のあり方
新天皇即位は5月1日ですが、新元号発表は1カ月前倒しとなり、行政システムの改修に迫られる自治体は、準備に追われる真っ最中と推察しますが、対応が急がれるのは病院や調剤薬局も同じです。従来、官庁や自治体等…
Q.電子版お薬手帳がなかなか普及しない理由はなんでしょうか?私たちは電子版お薬手帳の導入を検討していますが、東日本大震災の時に調剤薬局のコンピュータが機能不全に陥った際、紙媒体のお薬手帳が患者さんの支…
Q.「かかりつけ薬剤師指導料」を算定している場合でも、「服薬情報等提供料」を算定できますか?2018年度調剤報酬改定で従来の「長期投薬情報提供料1・2」が廃止され、新設された「服薬情報等提供料1(30…
Q.電子処方せんを運用するための実施条件とは?厚生労働省は2016年3月に「電子処方せんの運用ガイドライン」を公表し、厚生労働省令を改正し、「処方せんの電子化」実現に向けて動き出しています。2018年…
「電子版」推進は「処方せん電子化」の一里塚
本稿で前回、「電子版」お薬手帳を導入している薬局は約34.9%で「予想以上に高い数字」と書きましたが、厚生官僚はそうは考えておらず、約7割以上が導入していない実態に対し、忸怩たる思いがあるようです。同…
Q.患者の服薬情報を把握するためにできる手段を教えて下さい。私たちは「かかりつけ薬局・薬剤師」として、患者情報の一元的な把握のための取り組みを実施しています。「患者が服用している医薬品に関する情報の収…
患者の「パスワードを預かる」 行為へのハードルの高さ
前回に引き続き、厚生労働省が薬局及び患者を対象にしたアンケート調査(5,000薬局を無作為抽出し、有効回答数が2,315件)の内容から「e-お薬手帳」の導入状況を見て行くことにしましょう。2016年1…
Q.薬局薬剤師が行う「他職種連携」との具体的な取組みを教えてください。常勤薬剤師が私たち夫婦と娘の3名だけの小規模薬局ですが、「患者のための薬局ビジョン」で示された「かかりつけ薬剤師」としての役割を果…
Q.「患者のための薬局ビジョン」実現に向けて全国的に把握すべきKPIでの指標を教えてください。「患者のための薬局ビジョン」実現のためのアクションプラン検討委員会が、KPI(Key Performanc…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。