アマゾンが拓く薬剤師の職能発揮への期待
連載「薬剤師未来像」特別編 横井正之氏(パスカル薬局)

アマゾンによる調剤関連サービス開始を受けて業界各方面に緊張が広がっているが、小紙連載『薬剤師未来像』で様々な角度から未来志向の薬局機能・薬剤師職能について考察いただいている横井正之氏は、医薬分業のあり…
記事検索
連載「薬剤師未来像」特別編 横井正之氏(パスカル薬局)
アマゾンによる調剤関連サービス開始を受けて業界各方面に緊張が広がっているが、小紙連載『薬剤師未来像』で様々な角度から未来志向の薬局機能・薬剤師職能について考察いただいている横井正之氏は、医薬分業のあり…
薬局DX推進コンソーシアム 10月に特区事業本稼働
大阪で調剤業務の一部外部委託に関する国家戦略特区事業を手がける薬局DX推進コンソーシアム(狭間研至理事長・ファルメディコ代表)は、3日に開いた会員総会で、まもなく着手する同一法人薬局間に限定した第1段…
政府目標の実現に向け早期対応を 厚労省が要請
厚生労働省は8月9日のマイナ保険証の利用促進に関するオンラインセミナーに、電子処方箋の導入状況を報告した。それによるとオンライン資格確認システム導入施設に占める電子処方箋運用開始施設の割合は8月4日時…
日薬・岩月会長 「なるべく早く方向性出していきたい」
日本薬剤師会の岩月進会長は7月末に開いた定例記者会見で、薬局ビジョン委員会において検討する日薬としての新たな薬局に関するビジョンに関し、「できれば今年度中にまとめたい」としつつ、少なくとも任期中には方…
Q.「薬剤師」早期離職の現状と退職原因、増員が必要な理由とは?私は郊外都市の中心部で父が開局した薬局事業を継承し、10年近く保険薬局を運営しています。薬剤師は私たち夫婦を含め常勤4名、非常勤2名ですが…
改めて患者への利用勧奨などへの積極的取り組み要請
厚生労働省とデジタル庁は8月9日、医療機関・薬局向けの利用促進に関するオンラインセミナーを共同で開催した。この中で厚労省は、マイナ保険証の利用者数の増加に応じた一時金支給と顔認証付きカードリーダー増設…
日薬会長協議会 “Amazon薬局対策”も踏まえ地域重視した会運営を強調
Amazonが大手調剤薬局やDgSらと協業し、薬局によるオンライン服薬指導から処方薬の配送までを提供するサービスを7月下旬から国内で開始したことにより、保険調剤分野での競争激化や医療DX急進に対する危…
厚労省・最近の調剤医療費の動向
厚生労働省はこのほど、2023年度2月の「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向」を公表した。2月の調剤医療費は6,869億円となり、対前年度同期比で9.1%増加した。内訳は、技術料が1,852億円(対…
Q.「調剤基本料1」の算定を可能にする特例について教えてください私は過疎化が進む地方都市で8年前に薬局を開業した薬剤師です。近年の地域住民の高齢化と人口減少は顕著で、高齢化率は40%を超えています。区…
現状の調査データだけでは把握し難い現場での運営実態
■複数の“敷地内薬局”乱立で 集中率「50%超」ルールからの回避診療所・病院における“いわゆる敷地内薬局”(以下、同薬局)の開設状況(図表1)を見ると、2022年度の調査段階で診療所全体(n=398)…
休日・夜間の医薬品提供体制「リスト化は終わりでなくスタート」
日本薬剤師会の岩月進会長は7月17日に就任後初の記者会見に臨み、「(新執行部の)皆はやる気に燃えている方が多く、『頑張ってくれる』という手応えを感じている」との感触を寄せた。 この日の会見で岩月会長は…
NPhA 「最終的に医療の質・信頼性向上につなげる」
日本保険薬局協会(NPhA)はこのほどマイナ保険証利活用に係る好事例をとりまとめた。468薬局から545事例が報告され、このうち薬剤情報の確認の事例が392件と最も多く、次いで最新の保険情報の確認57…
NPhA 2024年度改定の影響に関する会員調査もとに主張
今回の調剤報酬改定後、1薬局当たり地域支援体制加算の平均点数はマイナス3.5点で、改定前の地域支援体制加算の算定率が高い薬局企業ほど明らかに改定後のマイナスが大きいとの実態が日本保険薬局協会(NPhA…
日薬 骨太方針2024受けて賃上げなどの要望と方針を公表
日本薬剤師会は骨太の方針2024および規制改革実施計画の閣議決定を受け、医療現場で賃上げが実施できる環境整備が図られ、中長期的な社会の構造変化に耐えられる持続可能な全世代型社会保障システムの推進を前提…
Q.2024年度診療報酬改定において「かかりつけ薬局」に関する重要なポイントを教えて下さい2024年診療報酬改定で、私が一番関心を持っているのは、報酬点数の僅かなアップではなく、薬局で「かかりつけ」薬…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。