【NEWS】[健康] 受動喫煙対策法が成立、違反に罰則
20年全面施行
受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が18日の参院本会議で、与党などの賛成多数で可決、成立した。多くの人が利用する施設の屋内を原則禁煙にし、違反者には罰則も適用する内容。今後、段階的に施行し、東京五輪…
記事検索
20年全面施行
受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が18日の参院本会議で、与党などの賛成多数で可決、成立した。多くの人が利用する施設の屋内を原則禁煙にし、違反者には罰則も適用する内容。今後、段階的に施行し、東京五輪…
厚労省
2017年の日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性87.26歳で、いずれも過去最高を更新したことが20日、厚生労働省の調査で分かった。前年からの延びは男性0.11歳、女性0.13歳で、男性は初めて8…
日本医療安全調査機構
日本医療安全調査機構(医療事故調査・支援センター)が発表した6月の「医療事故調査制度の現況報告」では、医療事故報告は31件(累計1028件)だった。病院・診療所別では、病院からの報告が29件、診療所か…
参院委
参院厚生労働委員会は12日、受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案を、与党などの賛成多数で可決した。今国会で成立する見通しで、東京五輪・パラリンピック前の2020年4月に全面実施される。改正案は、多く…
日本環境感染学会
西日本豪雨で避難生活が長引くと感染症などが発生しやすくなるとして、日本環境感染学会は11日までに予防策をまとめた。「食事と衛生」「トイレと感染症」「暑さ・ストレス・熱中症」など10項目について、ホーム…
厚労省
加藤勝信厚生労働相は10日の閣議後の記者会見で、西日本を中心とする豪雨災害を受け、自治体による被災者の健康管理業務などを支援する「災害時健康危機管理支援チーム(DHEAT)」を12日から岡山県に派遣す…
概算要求基準
各省庁が予算要求する際のルールとなる概算要求基準を政府が10日閣議了解し、2019年度当初予算編成の作業が始まった。2019年度予算は、同年10月に予定する消費税増税に備えた景気対策などで歳出が大きく…
協会けんぽ
全国健康保険協会は6日、協会けんぽの2017年度決算見込みが4486億円の黒字だったと発表した。黒字は8年連続。社会保険の適用拡大などを受け、協会けんぽへの加入者増が続いていることが影響した。内訳は、…
17年度労災認定
厚生労働省が6日発表した2017年度の労災補償状況によると、仕事が原因でうつ病などの精神障害を発症し、労災認定を受けた人は前年度比8人増の506人と、過去最多を更新した。500人の大台を超えたのは初め…
概算要求基準
2019年度予算編成で各省庁が予算要求する際のルールとなる概算要求基準案の大枠が2日、分かった。社会保障関係費については高齢化に伴う自然増の規模を6000億円程度と見込み、この範囲内の要求を容認。同年…
総務省研究会
高齢化がピークを迎える2040年ごろの行政の課題を検討している総務省の研究会は3日、自治体のサービス維持に向けた最終報告書を野田聖子総務相に提出した。人口減少に直面する地方で、複数の市町村が連携してサ…
先進医療会議
厚生労働省の先進医療会議は5日、がん治療で取り出した腎臓を別の腎臓病患者に移植する「病気腎移植」を先進医療とすることを条件付きで承認した。患者は、先進医療部分の費用は全額自己負担となるが、通常の治療と…
厚労省
厚生労働省は6月29日、2017年度の国民年金保険料の納付率が前年度比1.3ポイント増の66.3%だったと発表した。納付率の改善は6年連続。過去最低だった11年度の58.6%から7.7ポイント上昇した…
厚労省
加藤勝信厚生労働相は6月29日、委託業者による入力ミスで10万人超分の年金の過少支給が発生した問題を受け、日本年金機構に業務改善命令を出した。年金機構への業務改善命令は、個人情報流出問題で2015年9…
国交白書
石井啓一国土交通相は6月26日の閣議に、2017年度版国土交通白書を報告した。約5000人を対象とした働き方や余暇の過ごし方などライフスタイルに関するアンケート調査の結果を公表。複数回答可で今後求める…
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。
ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。
※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。